が認《したた》めてあったか? 不幸な囚人が何を訴えんとしたか? いかなる救いを求めたか?
ルパンは室内を調べてみた。此室《ここ》は客間と違い重要な書類があったが、しかし少しもそれ等の抽斗《ひきだし》には手を触れていない処から判断すると、怪しの女はジルベールの手紙をねらった外《ほか》には何等の目的もなかった事が知れる。
そして残る問題はいかにしてその女が手紙を盗み出したかと云う事である。ルパンが調べた時には居間の内部から完全に鍵がかかって錠さえ下してあった。しかし一度出入りした以上どこかに入口が無ければならないのみならず僅々《きんきん》数分時間の間に行われた行為とすると、それは必ず内部の隔ての壁に仕掛けがあって、その怪婦人が以前から知っておる場所であらねばならない。この推理から行くと壁面には何等の仕掛けを為すべき、またこれを覆い隠すべき何物も無い以上、それは必ず扉《ドア》に施されたものであるべきで、随《したがっ》て調査の範囲がはなはだしく限定されて来る。
ルパンは再び客間に帰って扉口《とぐち》を調べにかかったが一目見て愕然として戦慄した。一目瞭然、扉《ドア》の羽目板は六枚の小板を合
前へ
次へ
全137ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
新青年編輯局 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング