日を送っていました。それにもまして悲しい事が良人《おっと》の政治関係で嵐の様に起って参りました』
『何んです、それは?』
『一語申上げれば御解りでしょうが、二十七人連判状の件です』
『アッ、そうですか!』
 ルパンが眼前に閉された垂帳《カアテン》は豁然《かつぜん》として開かれた。彼が今日まで黒暗々裡に、暗中模索に捕われていた迷宮に、忽焉《こつえん》として一道の光明が現れたのを覚えた。
 クラリス・メルジイは確《しっ》かりした口調でなお語り続ける。
『ええ、名前が載っているとは申しますものの、過失《あやまち》と云うよりは、不幸でしたのでしょう、つい犠牲になってしまったのです。当時メルジイは両海運河工事調査委員を致しておりました所から、会社の計画に賛成する者と一緒になってその方《かた》の投票を致しました。ええ、受取りました。確《たしか》に十五万|法《フラン》の金を会社から受取りました。しかしその金はある親密な政友の懐に入ってしまって、その政友の道具に使われたに過ぎないのでした。夫は少しもやましい所がないと信じていたのが大間違いでして、まもなく運河会社社長の自殺、会計課長の行方不明の事から運河事件に醜関係のある事が暴露致しまして、その時初めて、気付きますと、同僚の者が皆会社から買収され、各党の領袖《りょうしゅ》や、有力な閣員をはじめ収賄議員の名前が、秘密の連判状に乗っていると云う評判が立ちました。私どもは非常に心配致しました。その連判状が公表されはしないか、名前が世間に出はしないかとホンとに命も縮む様でございました。あなたも御承知の通り、議会は非常な騒動で、議員達も戦々兢々《せんせんきょうきょう》と云う有様でした。誰れがその連判状をもっているかは、少しも解りません。とにかく連判状があると云う事だけは確かでした。世間から睨まれた二人、その二人は嵐の中《うち》に葬られてしまいましたが、さて、誰れの手にその連判状が握られているかはとうとう分らずにしまいました。』
『ドーブレクですか?』とルパンが云った。
『いいえ。ドーブレクはその頃は名も知られない男で、まだ舞台へは現れて参りません。ところが、意外にも突然連判状の所在が知れました、と云うのは自殺した運河会社社長の従弟《いとこ》であるジェルミノーさんが肺病で死ぬる間際に、警視総監に手紙を途《おく》って、実はあの連判状は自分の室《し
前へ 次へ
全69ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
新青年編輯局 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング