から、順序より云つたら隋書經籍志と舊唐書經籍志との間に入るべきである。さうして此書に著録されて居る書籍が二志にないこともあり、或る點より云ふ時は、隨分其足らざる所を補ふことが出來るし、又これによつて我國に支那から如何なる書が傳つて居たか、我國の學風が、本家たる支那の學風と全く同じかつたか否と云ふ樣な問題を解決するにも少なからざる便宜を與ふるのである。
 この書の作者は、誰も知る如く、藤原佐世と云ふ人である。其事蹟は大日本史文學傳にも出て居るが、式部卿宇合の裔で、父を民部大輔菅雄と云つた。佐世は初攝政基經の家司であつたが、貞觀中對策及第して、文章得業生に擧げられ、越前大掾に補せられ、累進して寛平三年には陸奧守となり、從四位下右大辨に至り、昌泰元年に亡くなつて居る。佐世は基經との關係について言ふべきこともあるが、茲では唯博洽の學者として置く。さて此書の編纂は何時であるかと云ふに、頭銜に正五位下行陸奧守兼上野權介とあるから、前に擧げた官歴から推すと、此書の寛平三年以後に成つた事が分る。つまり支那では唐昭宗の時代に當るのである。又この書が何故に編纂されたるかは、安井息軒なども云つて居られる通り
前へ 次へ
全12ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
狩野 直喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング