桃花源記序
狩野直喜

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)桑竹《くはたけ》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66]犬相聞。

 [#…]:返り点
 (例)林盡[#(ク)][#二]水源[#(ニ)][#一]

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)林盡[#(キテ)]水源[#(アリ)]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)先ヅ/\ト
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

桃花源記并序
[#ここから2字下げ]
桃花源の記ならびにはしがき、
[#ここで字下げ終わり]
晉太元中(1)。武陵人。捕魚爲業。縁溪行。忘途之遠近。忽逢(2)桃花林。夾岸數百歩。中無雜樹。芳草鮮美。落英繽紛。
[#ここから2字下げ]
晉の代、太元の頃かとよ、武陵の魚を捕ふる業なすをのこ、谷川にそひ、(舟にて上りしが)路の遠近を辨まへず、上りける程にふと見れば、桃花の林あり、兩岸を夾さみたる數百歩の中には、ひとつの雜木だになく、(其(3)下には)、かうばしき草うるはしく茂りあひ、風に吹かれ花びらのひらひらと「散るさま得も言はれぬ景色なり」
[#ここで字下げ終わり]
漁人甚異。復前行。欲窮其林。林(4)盡水源。便得一山。有小口。髣髴若有光。便捨舟。從口入。初極狹。纔通人。
[#ここから2字下げ]
をのこいとあやしみ、林のきはみまでと、猶上り行きしに、林の盡くる所、即ち水源なり。ふと見れば(向)に山ありて、其入り口と覺しき穴あり。かすかに日の光あると見ゆ、乃ち船をば捨てつ、口より入り見るに、初めのほどは、きはめてせばく、僅かに、人ひとりを、かよはすほどなるに。
[#ここで字下げ終わり]
復行數十歩。割(5)然開朗。土地平曠。屋舍儼然。有良田美池桑竹之屬。阡陌相連。※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66]犬相聞。
[#ここから2字下げ]
また數十歩ばかり行きけるが、胸すくばかりにひろ/″\と打開らきたる處へ出でつ、見ればいかめしき家居の傍に、良田[#ここから割り注]よきた[#ここで割り注終わり]美池[#ここから割り注]うるはしきいけ[#ここで割り注終わり]桑竹《くはたけ》のたぐひあり、東西南北に
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
狩野 直喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング