女は前の年から後家になり、誰にも手頼《たよ》らず自分の手一つで綿糸を紡ぎ出し、自活しながら三つになる子を養っている。だから遅くまで起きてるわけだ。
 この四五日糸を紡ぐ音がぱったり途絶えたが、やはり夜更になっても睡らぬのはこの二軒だけだ。だから單四嫂子の家に声がすれば、老拱等のみが聴きつけ、声がしなくとも老拱等のみが聴きつけるのだ。
 老拱は叩かれたのが無上《むしょう》に嬉しいと見え、酒を一口がぶりと飲んで小唄を細々と唱いはじめた。
 一方單四嫂子は寶兒《ほうじ》を抱えて寝台の端に坐していた。地上には糸車が静かに立っていた。暗く沈んだ灯火の下に寶兒の顔を照してみると、桃のような色の中に一点の青味を見た。「おみ籤《くじ》を引いてみた。願掛もしてみた。薬も飲ませてみた」と彼女は思いまわした。
「それにまだ一向利き目が見えないのは、どうしたもんだろう。あの何小仙《かしょうせん》の処へ行って見せるより外はない。しかしこの児の病気も昼は軽く夜は重いのかもしれない。あすになってお日様が出たら、熱が引いて息づかいも少しは楽になるのだろう。これは病人としていつもありがちのことだ」
 單四嫂子は感じの鈍
前へ 次へ
全14ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
井上 紅梅 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング