何か言おうとした時、顔じゅう瘤《こぶ》だらけの男がいきなり入って来た。真黒《まっくろ》の木綿著物――胸の釦を脱《はず》して幅広の黒帯をだらしなく腰のまわりに括《くく》りつけ、入口へ来るとすぐに老栓に向ってどなった。
「食べたかね。好くなったかね。老栓、お前は運気がいい」
 老栓は片ッ方の手を薬鑵に掛け、片ッぽの手を恭々《うやうや》しく前に垂れて聴いていた。華大媽もまた眼のふちを黒くしていたが、この時にこにこして茶碗と茶の葉を持って来て、茶碗の中に橄欖《かんらん》の実を撮み込んだ。老栓はすぐにその中に湯をさした。
「あの包《パオ》は上等だ、ほかのものとは違う。ねえそうだろう。熱いうちに持って来て、熱いうちに食べたからな」
 と瘤の男は大きな声を出した。
「本当にねえ、康《こう》おじさんのお蔭で旨く行きましたよ」
 華大媽はしんから嬉しそうにお礼を述べた。
「いい包《パオ》だ。全くいい包《パオ》だ。ああいう熱い奴を食べれば、ああいう血饅頭はどんな癆症《ろうしょう》にもきく」
 華大媽は「癆症」といわれて少し顔色を変え、いくらか不快であるらしかったが、すぐにまた笑い出した。そうとは知らず康おじさんは破《わ》れ鐘《がね》のような声を出して喋りつづけた。あまり声が大きいので奥に寝ていた小栓は眼を覚ましてさかんに咳嗽はじめた。
「お前の家《うち》の小栓が、こういう運気に当ってみれば、あの病気はきっと全快するにちがいない、道理で老栓はきょうはにこにこしているぜ」
 と胡麻塩ひげは言った。彼は康おじさんの前に言って小声になって訊いた。
「康おじさん、きょう死刑になった人は夏家《かけ》の息子だそうだが、誰の生んだ子だえ。一体なにをしたのだえ」
「誰って、きまってまさ。夏四※[#「女+乃」、第4水準2−5−41]※[#「女+乃」、第4水準2−5−41]《かしナイナイ》の子さ。あの餓鬼め」
 康おじさんはみんなが耳朶《みみたぶ》を引立てているのを見て、大《おおい》に得意になって瘤の塊《かたまり》がハチ切れそうな声を出した。
「あの小わッぱめ。命が惜しくねえのだ。命が惜しくねえのはどうでもいいが、乃公《おれ》は今度ちっともいいことはねえ。正直のところ、引ッ剥《ぺ》がした著物まで、赤眼の阿義《あぎ》にやってしまった。まあそれも仕方がねえや。第一は栓じいさんの運気を取逃がさねえためだ。第二は夏
前へ 次へ
全10ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
魯迅 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング