の作業指針」に基づいて、底本の表記をあらためました。
その際、以下の置き換えをおこないました。
「彼奴→あいつ 或る→ある 一層→いっそう 況んや→いわんや 恐らく→おそらく 凡そ→およそ 屹度→きっと 位→くらい 呉れ→くれ 此奴→こいつ 極々→ごくごく 此処→ここ 此の・此→この 宛ら→さながら 而も→しかも 知れない→しれない 随分→ずいぶん 其処→そこ 其→その 沢山→たくさん 丈け→だけ 只→ただ 忽ち→たちまち 多分→たぶん 給え→たまえ 為→ため 一寸→ちょっと て居→てい て置→てお て来→てく て仕舞→てしま て見→てみ 迚も→とても 兎に角→とにかく 取りも直さず→とりもなおさず 尚お→なお 殆んど→ほとんど 況して→まして 又・亦→また 未だ→まだ 丸切り→まるきり 丸で→まるで 見る見る→みるみる 若し→もし 矢ッ張り→やッぱり 矢張り→やはり 漸く→ようやく」
※底本に収録された他の作品に、「燈」と「灯」の混在がみられるので、この作品でも、「燈」はそのままにしました。
※底本は総ルビですが、一部を省きました。
入力:京都大学電子テクスト研究会入力班(山本貴之)
前へ
次へ
全23ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
魯迅 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング