盗賊であった。命知らずの強盗として裏面《りめん》に暗い生活を送っておった。彼は蝋燭を短く切って、小さな角灯《カンテラ》の中に入れて歩いた故に燭台の必要がなかった。嗅煙草は、最も強暴な仏蘭西《フランス》の犯罪者が胡椒を使用した様にこれを使用した。というのは、これを引つかんで捕吏《ほり》もしくは追跡者の面《つら》にいきおいよくパッと投げつけるためにじゃ。最後に、ダイヤモンドと鋼鉄の歯車であるが、これは不思議にも一体をなすものと見える。これで何もかもあなた達はがてんするであろうが、ダイヤモンドと小さな鋼鉄の歯車は盗賊には限らない。どんな人でも硝子を切る時にこれがなくては出来ないという二つの道具であるのじゃ」
 松の樹の折枝が嵐にもまれて、二人の背後[#「後」は底本では「御」]の窓框《まどかまち》をバサバサバサとたたいた。強盗の向うを張ったわけでもあるまいに、しかし二人は振向もせず熱心に師父ブラウンの顔を見つめていた。
「ダイヤモンドと小さな歯車、フン」
 とクレーヴン探偵が思案に耽《ふけ》るような面持でしきりに繰返した。「しかしそれだけで本当に真の説明になるでしょうか」
「いやわしもそれが真の説明だとは思わんのじゃ」
 坊さんはけろりとした顔で「じゃがあなたがたはこの四者の関係を見破る者は誰もないとばかり云われる。もちろん、本当の筋はもっと平凡に相違ない。そうかな、グレンジールは屋敷内で宝石を発見した。もしくは発見したと考えた。というはこうじゃ。何者かがこれ等のバラの宝石を主人に出した。これは城内の洞窟内で発見したものだというて、主人を欺《だま》そうとした。小さな歯車はダイヤモンドを彫る道具である。主人はこの山中にすむ羊飼やら野人やらの助けを借りて手任せに掘り出そうとした。嗅煙草は蘇格蘭《スコットランド》の羊飼どもにはとても贅沢品じゃ。なあ、これを鼻先へついと突つければ誰だって何ぼうでも彼等を買収する事は出来る、最後に燭台のない理由は、燭台なんかはいらないからじゃ、洞窟内なんぞを照すには裸蝋燭で結構用が足りるもんじゃが」
「はあ、それだけですか」ややしばらくしてフランボーがこう訊ねた。「やれやれこれでとうとう不景気な真理に到達した訳ですかね」
「いや、そうではない」とブラウンが答えた。
 風が松林の遥かなる涯《はて》の方へ、セセラ笑うが如くホーホーホーと長く後を引かせなが
前へ 次へ
全18ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
チェスタートン ギルバート・キース の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング