、指揮をしていた。帆船には、船橋はない。帆にふくむ風のようすを見て、号令をくだすため、指揮者は、船尾にいるのがふつうである。
 さて、錨の爪が海底をひっかいて、しっかりと止り、錨鎖《びょうさ》がぴいんとはれば、船首は、錨鎖にひき止められて、流れなくなる。そして、船尾の方が、ぐんぐん一方へまわりはじめて、まもなく、船ぜんたいが、錨の方に、まっすぐに向きなおって、碇泊《ていはく》のすがたになるのである。しかし、このようにして止った船首にうちあたる波の力は、動かぬ岩をうつ力とおなじに、強大なものである。
「錨鎖がはりました」
 運転士が、大声で報告した。
「ようし」
 私は、返事をした。まず、これでいいと思った。そのとたんに、
 どしいん。
 大波が、船首をうった。船首に、津波《つなみ》のように、海水の大きなかたまりが、くずれこんだ。船は、ぐらっと動いた。
 ぐゎっ。
 はらの底に、しみわたるようなひびきが、船体につたわった。
「しまった。錨は鎖が切れたな」
 と思うと同時に、はたせるかな、
「右舷錨鎖、切れました」
 悲壮《ひそう》なさけびの報告。私が、返事をしようとする瞬間に、またしても
前へ 次へ
全212ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
須川 邦彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング