夜の浪
水野仙子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#「行つた」は底本では「行つだ」]
−−

 どちらから誘ひ合ふともなく、二人は夕方の散歩にと二階を下りた。婢が並べた草履の目に喰ひ入つてゐた砂が、聰くなつてゐる拇指の裏にしめりを帶びて感じられた。
『いつてらつしやいまし。』と、板の間に手をつく聲が、しばらく後を見送つてゐることゝ、肩のあたりにこそばゆい思をしながら、あの女にも嫉妬を持つと民子は自分の胸のうちを考へた。綺麗な女ではない、けれどもそのおとなしさと、少くも自分がここに來るまでの幾日間を心にかけて朝晩の世話をしたといふことに――それは都で受け取つた手紙の中に書き插まれてあつた――嫉妬らしい思が湧くのである。明日は馬鹿らしいこの思に、愚しい懸念の輪を一つ一つかけながら、ここを離れて行かなければならない……と思ふと、うなだれ氣味に一足二足おくれて行く民子の前に、白絣の胴を締めた白縮緬の帶の先が搖れつゝあつた。
 先の草履の音の行くまゝに民子は從つた。草の根に縋つて僅な崖を攀ぢる時、默つて握つたまゝ渡されるまゝに、默つてその手のぬくみの殘つた草の根を握つた。さうして小高い丘に立つた時、ふと振りかへつたとほりに民子もまた振りかへつた。遙に低く見える宿の二階の二人の部屋に、窓のカアテンが白く二人の目を捕へた。その小窓に倚りかゝつて、二人が見合せたあの時の目の微笑を思つた時、民子の胸は再びそのあぢはひを經驗した。
 岬の中腹を低く高く導いて行く小道に、一つ二つ河原撫子のいたいけなのが叢の中に咲いてゐた。いつもならば大裟袈な表情の聲をあげて、危かしいところならば摘んでも貰ふものを、民子はたゞ認めるだけの目を注いで過ぎた。
 世間を忘れて明した今朝も、晴々しい朝の氣になほ幾日かのたのしい夢が續くのを占つたかひもなく、午前の便で着いた姉からの手紙を披いて讀んで行くうちに、民子は間もなくここを去らなければならないことを覺悟した。二人の上に就て、たゞ一人の同情者である姉は、中一日を置いて歸國の旨を言ひ送つて來たのであつた。それには民子を伴ふことに就ては一言も書き及ぼしてはなかつたけれど、姉のみ歸つた時の母の失望と疑惑とを思つては、民子はどうしてもすぐにここを去らなければならないと思つた。それに今度の深い
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
水野 仙子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング