かれつゝあるのであつた。なんとはない溜息が一ぱいにつまつたやうな胸を抱へて、民子は先刻から廊下に出てゐた。欄干といはず、柱といはず、潮氣を含んでしとしとになつた不氣味さも、海の宿の思出の一つと明日からはなるのであらう。
すぐ目の下の入江に寄せる夜の浪は、月のないのにじれる腹立だしさのやうに、どゞゞどうと岩に碎けては、ざあと勢こんで引いて行く。僅に波頭の光るのが、碎けては黒い浪の畦に白い飛沫となつて散つた。果もなく續く濤の音は、幾千年の昔から幾らの年の未來に渡つてその響を傳へるのであらう? 小さなる人間の肉體や、精神や、思想やを無視して、絶對の無に動いてゐる濤には、怨恨もなく、愛情もなく、故意もなく、偶意もないわけであつた。弄ぶでもなく、運ぶでもなくに運ばれた一つの物體が、どこかの果に漂ひ寄つたとしても、そこに人間の發見の目がなかつたならば、それは偶然とも言へないのである。藻の一房のたゞよひも、杭一本の漂着も、たゞ人間の考に依つて意義をつけられるのであつた。おゝ大自然よ!
ふと民子の胸にはある不安が萠した。海草の漂ひ寄つたにも等しい自分のこの一週日ばかりの生活が、この無心に雄大な浪に再び根を誘はれるやうな機會が、明日のわかれではないかと思つた時にであつた。と思ふと、二日ばかり前に、慰み半分に寫眞を撮影してゐる貝細工屋の主人を招んで、二人がたのしい生活の記念にと、ある夕方岩の上と下とに立つて撮らせた寫眞が、時刻が遲かつた爲にだめだつたと言つて來たことを思ひ出して、その薄ぼんやりとした映像を目のあたり見るやうな氣がしながら、それが何かの凶い兆でもあるかのやうに思ひだされるのであつた。
ことこと、ことことと簾戸を搖る潮風と、絶間ない濤聲に、はたはたと廊下を行く草履の音を空聞きして、民子はまたしてもふとあの可憐なおとなしい婢のことなども思ひやつた。
ペンの音はなほ續いてゐる。
夜の浪は寄せて碎けて、引いて、散つて、また搖れた。それはいつまでもいつまでも止まぬ活動であつた。
底本:「水野仙子集 叢書『青鞜の女たち』第10巻」不二出版
1986(昭和61)年4月25日復刻版第1刷発行
初出:「女子文壇」
1913(大正2)年7月
入力:林 幸雄
校正:小林 徹
2003年1月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青
前へ
次へ
全5ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
水野 仙子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング