白い雌鷄の行方
水野仙子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)お店《たな》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)金網の[#「金網の」は底本では「金綱の」]用意などは
−−
一
年老いた父と母と小娘二人との寂しいくらし――それは私が十二の頃の思出に先づ浮んで來る家庭の姿であつた。總領の兄は笈を負うて都に出てゐるし、やむなく上の姉に迎へた養子は、まだ主人からの暇が出ないで、姉と共に隣町のお店《たな》に勤めてゐた。町でも繁華な場所に家屋敷はあつたけれど、軒並に賑つてゐる呉服屋や小間物店の間にあつて、私の家ばかりは廣い間口に寂しく蔀が下されてあつた。
年に一度、少しばかりの米俵を積んだ荷馬車がどこからか來て庭先にとまる。そして馬子がそれを一俵づつ背中に負うて、内庭を通つて倉に運んで行く。私はもの珍しくその後について行つてみると、母は上つぱりを着て手拭を冠つて、もう一人の男と馬子とが擔ぎあげる天秤棒を通した秤の目を取つてゐる。母のうわつぱりの横の方が、糠か何かで白くなつてゐる。時々俵をこぢあけて、一つまみ米をつまみ上げ
次へ
全16ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
水野 仙子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング