うしたの! え、お母さん。』と、その袂を掴んではげしくゆすつた。
『こないだの猫がまた來て、今度は雄鷄を捕つて行つたのよ。』と、母は私にも腹だたしく返事しながら、『ほんとに太い畜生だ、人のゐる前でも何でも飛びかゝつて來るんだから、よつぽどあれは年功を經た猫だわい。』と、殘りをしさうにしてゐた。
 私は直接自分の目に見なかつたその出來事を、半分信じて半分疑ひながら、たゞ默つて二人の顏を見くらべてゐた。そしてその日はそれからおやつを貰ふのも忘れて、猫に捕られた雄鷄の事を考へてゐた。大人達のいふ、惜しいことをしたといふ感じよりも、私にはたゞたゞあの元氣な雄鷄がどういふ風にして死んだかと考へられ、その目を瞑つてぐたりとなつてる姿が目にうかび、鼠を喰べるやうにぼりぼりと喰べられたのかと思ふと、かはいさうでならなかつた。私は長いこと倉の戸前の石に腰を掛けて、ぼんやりと猫に捕られたといふ雄鷄の事や、先刻自分の後について來た白い雌鷄の寂しさうだつた事などを考へてゐた。
 日が暮れて、私達四人の家族が、味噌汁の煙に曇るランプの下で夕餉の膳に向つた時に、母が畑の見まはりに出てゐた父の留守に起つた鷄の一件を、再び忌々しさうに繰り返した。
『まあ仕方がない。どうせ放して置けば取られるんだから、はあ、後は飼はないことだ。』と、父が言つた。
 私は無論内心それに不服はなかつた。なぜなれば、あの白い雌鷄にふさはしかつたあの若い雄鷄を除いては、もう決して他の猛々しい雄鷄を彼女にめあはせるのは、かはいさうのやうな、惡いことのやうな氣が自然にしたからであつた。その時私は、胸のうちにひそかにあの寂しい白い鳥を抱きしめてゐた。
 さて、私は最後にあの白い雌鷄との心ない別離を叙さなければならぬ。
 それはやつぱり私が學校から引けて歸つて來た時のある午後のことである。どこからか貰つたお赤飯の一皿を、佛壇からおろして(佛壇に乘つてるものは、大抵私のとして取つて置かれるものであつた。)無茶な運動のあとの空腹においしく喰べながら、私はふといつも庭に見當る白い姿がないのに氣がついた。そしてその最後の一口を、彼女にやるつもりで掌に握り、裏の方へと搜しに出かけた。
 母は裏口の日蔭に席を敷いて、盥の中で眞綿をかけてゐた。私は『とうとうとう。』と呼びながら草履の音をぴたぴたといはせて、藏のうしろや、木小屋の中や、臺所の梁の上まで搜し廻つた。けれども、あの見なれたひそやかに寂しい姿はどこにも見えなかつた。もしやと思つて小屋の中を覗いて見ると、汚くなつた巣卵が、藁屑の上に轉がつてゐるばかりで[#「轉がつてゐるばかりで」は底本では「轉がつてゐかばかりで」]、やつぱりそこにもゐなかつた。
『鷄がゐない、お母さん。』と、私は、もうぼんやりあることを感じながら、母の前に立つて言つた。
『さうだ、先刻から見えない。』と、母が言つた。
『どこさ行つたの?』
『どこさ行つたか分らない。ひとりでゐなくなつてしまつたんだ。』
 私は強ひて餘計な詮議だてはしなかつた。
 その儘ぼんやりと立ちふさがつて、母の手元を瞶めてゐた。いつもたくみに指先を働して、茹でた繭を開き、中の蛹を取り棄てゝ板の四隅に張りかけるのを見てゐると、自分もやつて見たくてたまらなくなるのだけれど、今日はたゞ默つてそれを瞶めてゐるのであつた。
 ふと掌に何か握りしめてゐるのに氣がついて開いて見ると、彼女に投げてやらうと思つた赤飯の殘が、手の垢に汚れて眞黒くなつてゐるのであつた。それを見ると、私はまた急に白い雌鷄の行方が案じられた。
 私はひとりでにゐなくなつたといふことを、決して信じはしなかつたけれど、その癖やつぱりなぜともなく、彼女が、見えなくなつた雄鷄を探ねて、どこともなくぽつぽつ歩き去つたその寂しい姿が眼に見えてならなかつた。
 さうして私は今でもなほ、彼女が賣られたものと現實的に考へるよりは、雄鷄を探ね探ねて、つい行方知れずになつたものと考へたいのである。



底本:「叢書「青踏」の女たち 第10巻「水野仙子集」」不二出版
   1986(昭和61)年4月25日復刻版第1刷発行
親本:「水野仙子集」叢文閣
   1920(大正9)年5月31日発行
入力:小林徹
校正:柳沢成雄
2000年2月22日公開
2006年4月19日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
水野 仙子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング