とき母は奸婦らしい茶色の雌鷄を眺めながら呟いてゐた。
雌鷄がキメて(臍を曲げる意味)玉子を生まなくなると、盥を被せて置くといゝといふ話がある。在方の百姓家などではよくやるのださうだ。で、母は試に一日茶色の鷄に盥を被せて、その上に石を載せて置いた。夕方ほかの鷄が鳥屋に入る頃、石を取りのけて盥を起して見ると、仕方なささうに地べたに坐つてゐた茶色の雌鷄は、けろりとした顏をして起き上つて、首をさしのべさしのべ、雄鷄の聲のする方へと歩いて行つた。
二三日經つたけれど、やつぱり彼女は卵を生まなかつた。そしてたうとう最後まで一つも生まないでしまつた。
ある日、家内に何か忙しい事があつて、夕方になつても彼等を小屋に入れないでゐると、「こゝこゝ」と、妻たちを呼びながら、さつさと庭に入つて來た雄鷄は、いきなりばさばさと強い羽音をたてゝ、煤けた臺所の梁の上に飛び上つた。そしてまた「こゝこゝ」と上の方から呼ぶと、續いて茶色のもまた飛び上つて行つた。
『あらあら、鷄があんなとこさ上つた……』と、私が叫ぶと、
『在の百姓家では、よくあんなとこさ上げて置くから、それを覺えてゝ、はあ夕方になつたから上つて寢るつもりなんだ。』と、母が説明してくれた。
私は奇異な思をしながらなほよく上を眺めてゐると、雄鷄と茶色の雌鷄とは、煤だらけの梁の上にぴつたりと寄り添つて、胸元をふくらませながらもう寢仕度にかゝつてゐた。それまで下の方にぴよぴよ言つてゐた白い雌鷄は、是もやつとの事で高い梁の上に飛びつくと、茶色のが意地惡さうにひよいと首をつき出すのも待たず[#「待たず」は底本では「待たす」]、遙に雄鷄から離れたところに寂しく脚を折つて胸をつき出した。それを見ると、私はまた急に憎らしくなつて、高い窓を閉めるために入れてあつた竿を持ち出して、茶色の雌鷄を下からこつこつとつゝいてやつた。
三
ある日の事であつた。井戸の側の濕つた地に轉がつてゐた石を掘り返すと、大きな蚯蚓が出て來たので、私は鷄共をそこに呼び集めながら、棒片を持つて猶もやたらにそこらを掘り返した。「こゝこ、こゝこ」といふ嬉しさうな聲が、暫く私の足許に續いてゐた。その時、何の前提もなく、いきなり白い大きなものが、非常に急速な勢で轉がつて來たと思つた刹那、「けつけえつ!」といふ裂かれるやうな叫聲に、私はひつくり返るばかりに驚いて飛び
前へ
次へ
全8ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
水野 仙子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング