自信があるので、彼は隨分思ひ切つて氣を吐く事がある。一年に一度か二度のさういふ機會は、絶えず如才なく人の前に自分を屈し、いかなる場合にも自分の利害に就いて拔目なく氣を配つてゐる彼の緊張した日常生活に取つては、實に生命の洗濯のやうなものであつた。
彼はやはり父親ゆづりで酒が好きなのであつた。けれども父親の飮めばきつと暴れるといふ惡い癖に子供の時からこりごりさせられ、又その爲に貧困のどん底を泳がせられた彼は、酒の惡癖を心から恐れいとはしいものに思ひ込んだがために、幸にも自分は決して酒に呑まれるやうなことはなかつた。
子供の時から利口者の幸吉は、また感心に親孝行でもあつた。彼は十二位の少年時代から、黴毒で眼の潰れたやくざな父親と、二人の幼い弟達を抱へた母親とを養はなければならなかつた。彼は親戚から極めて僅な資本を貰つて、朝の暗いうちから天秤に下げた籠を擔いで近在の村々に出かけて行つた。それは棒手振と言つて、東京でいへば屑屋のやうな商賣であつた。さうしてその日の買入物を持つて歸つて來る頃には、いつも燈火が點々と町はづれの家並に光つてゐた。彼はまつすぐに問屋の前に荷を下して、それぞれの屑物を
前へ
次へ
全28ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
水野 仙子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング