散歩
水野仙子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)行《ゆ》かないか。

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一寸|面伏《おもぶ》せな

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)歯※[#「齦」の「齒」に代えて「歯」、11−7]《はぐき》に

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)こと/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

「おい、散歩に行《ゆ》かないか。」と、縁側に立つて小さく口笛を吹いてゐた夫は言つた。
 薄暗い台所でしてゐた水の音や皿の音は一寸《ちょっと》の間やんで、「えゝ」と、勇みたつたやうな返事が聞えると、また前よりは忙しく水の音がしだした。
 暗い夜であつた。少しばかり強く風が渡ると、光りの薄い星が瞬きをして、黒いそこらの樹影《こかげ》が、次ぎから次ぎへと素早く囁《ささや》きを伝へて行く。便所《はばかり》の手拭ひ掛けがこと/\と、戸袋に当つて搖れるのがやむと、一頻《ひとしき》りひつそりと静かになつて、弱り切つた虫の音が、歯※[#「齦」の「齒」に代えて「歯」、11−7]《はぐき》にしみるやうに啼いてるのが耳だつて来る。
 初秋《はつあき》の夜気が、しみ/″\と身うちに環《めぐ》つて、何となく心持ちが引緊り、さあ「これからだぞ――」といふやうな気がするにつけても、訳もなく、灯とそれから人の匂ひが懐しい。暗い空に向つて、遙かに響きを伝へて来る甲武線の電車の音を聞いてゐると、その中の人達や、或はそれの吐き出される明るい街々やが、ぱあつと眼に泛《うか》んで来る。帯の間に両手をさし込んで、そんなことをぼんやり意識しながら、夫は猶縁側に立ち尽してゐると、台所の用をすませて妻がはいつて来た。
「ね、何処に行きませう?」といつも機嫌のいゝ時に見せるあどけない顔をして、箪笥《たんす》の上から鏡台を下して電燈の下に据ゑた。手水《ちょうず》を使つたものとみえて、お湯に刺激された頸《くび》すぢや顔が冴え/″\と紅くなつてゐる。肌ぬぎになつた胸の左右に、二つの小さな丘のやうな乳が、白粉《おしろい》を塗つてゐる手先の運動につれて、伸びたりふくらんだりしてゐる。
「そんなにおしやれしなくたつていゝぢやないか、早くおしよ。」
「だつて………」と鏡の中で眼が笑ふ。
「ねえ、銀座に行つてみませうか? 随分暫く行つてみないから。」
「うむ。」
「そしてウーロン茶を飲むのよ。」
「うむ。」
 二人は何となく幸福であつた。そしてその幸福は、めつたに人が真似することの出来ない、又窺ひ知ることの出来ないものでゝもあるやうに、二人は心密かに得意であり、満足であつた。それは、いつでも夫婦の心がぴつたりと隙《すき》もなく合つた時に、神が用意して置かれる恵みのやうな心持ちであつた。
 髪を撫でつけてしまふと、濡れ手拭ひで二三度顔を叩いてみて、鏡に近く顔を寄せてみたり、眉を上げてみたり、頬を撫でゝみたりして、熱心に鏡をのぞき込んでゐた妻は、縁側の藤椅子に腰を掛けて、興ありさうにこちらをみてゐる夫の顔が映つてるのをみると、につと笑つてやう/\満足したやうに鏡の傍《そば》を離れた。その顔は、「私だつてお化粧をすりあ、ちつとは可愛くなるでせう?」といひたさうに少しすまして。
「さあ/\、早くしないと遅くなるよ。」と、夫は内心その心持ちを悟つて微笑しながら、わざと急きたてた。一つ間違つてすねだしたら最後、石のやうに冷たく固くなつてしまふ悪い癖――その呪はしい一面の性質が、一体この女の何処に潜んでるんだらうと、つく/″\不思議になつて眺められるほど――いや、そんなことはもう未来永劫忘れてしまつたやうに、今夜の妻のそぶりは、馬鹿に可愛らしかつた。
「えゝ。」と、こんな時には何を言はれても腹が立たないらしく、妻は猶にこ/\しながら箪笥の鍵を錠の中にさし入れた。「あなた、寒かあなくつて? わたしもう袷せを著《き》たつてをかしかあないわね?」
 かう相談するやうに首をかしげて言つてはゐるものゝ、その実さつきからもうちやんと心に決めてゐたので、飽きるほど著古して襟垢のついた単物《ひとえもの》よりか、たとひ少し位時節は早くても、袷せを著て出ようと密かに楽しんでゐるのであつた。
「あゝ、僕はその著物《きもの》が好きさ、そいつが一番よく似合ふよ。」と、夫はその著物を二人で買ひに出た夜の記憶をよび起しながら言つた。
「さう。」
 両前を合せて赤い腰紐をぎゆうつとしめながら、一二歩歩いてみて少し短いのを、踵《かかと》で後の裾《すそ》を踏へてのばしながらにつこりした。その時、袷せといつてはこれ一枚きりないこと、それも縫ひ直しの袂《たもと》の先に継ぎの当つてるやうなものであることなどを何気なしに言はうとしたが、そんなことを言つて夫の心を刺激してはよくないと思つて止した。「あの人は今に必《きっ》と働くだらう。そしたらわたしの著物だつてきつと快く買つて下さる!」
 何も彼《か》も今はこれで満足であつた。夫がこれまで二人の生活を支へてゐた会社を止してしまつてから、もう三月にもなるのに、内心はともかくも表面は存外平気らしくみえるのが、時々烈しく心の中に非難されるのであつたが、今は十分夫の心持ちに理屈もつけられゝば、同情も出来、殊に、常にはあんまりよく腑に落ちてない会社を止した動機が、全く夫のいふ通りに男の意地をたてたもので、さうしなければならなかつたのだらうと理解も出来るし、明らかにそれが却《かえっ》て得意にも思はれるのであつた。
 久しく忘れてゐた身じまひのあとのすが/\しい気分が、軽い自惚《うぬぼ》れまでひき起して、帯や半襟やの色彩《いろどり》がいくらか複雑に粧はれたのを、鏡の中に満足さうに見た。
「これで一かどの別嬪《べっぴん》さんが出来上つたつていふところだね。」
「あら!」
「いや全くだよ。馬鹿に今夜は綺麗にみえるよ。」
 満更それがひやかしでもなさゝうに聞えたので、一寸すねようとしたのを妻は止してしまつたが、それも、夫の目には今なんにも比較するものがないからだといふことには気がつかなかつた。
「お待ち遠うさま、さあまゐりませう。」
「おい、おまへ錠をどこに置いたい?」と、兵児帯《へこおび》をぐる/\巻き直しながら、玄関に下駄を揃へてゐる妻に声をかけた。
「わたし、持ちましたよ。」
 雨戸を繰る音ががら/\と響いた。
「まあ暗い。」
 二人はやう/\外に出た。
 あゝ初秋《はつあき》の一夜! なんといふ新しい生々とした気分が二人に満ちてゐることだらう! 口には出さないがお互に同じ心持ちを感じあつて、人通りの少ない暗い道は手を握り合つて歩いた。
「随分久しぶりね。」と、道々妻は幾度か繰り返した。
 暗くなつたり明るくなつたりする停車場の電燈の下に、夫は妻の、妻は夫の晴々しい顔を見てゐた。肌寒いほど稍々《やや》強く、風は吹いては過ぎた。やがて、闇の中に眼を輝かしながら、生きものゝやうに電車が走つて来た。
 どや/\と乗り込んだ一群れの人に交つて二人は明るい車の中にその姿を置いた。久しく家に燻ぶつてゐたので、訳もなく向く人達の眼にも一寸|面伏《おもぶ》せなやうな気がして、妻は夫の指してくれた空席に急いで腰を下した。そしてその前の吊皮《つりかわ》に下つてゐる夫の袖の下からそろ/\とあたりを見廻した。
 まづ安心したことには、あまり気早過ぎはしなかつたかと内心気にしてゐたのであつたが、車内の人の半分近くも袷せを著《き》てゐたことであつた。それに味方を得たやうな落ちつきが出来て、つひ真向ひに腰かけてゐる女が、妙にぢろ/\見てゐるのを大膽に見返してやつた。女に女が対手《あいて》になる時には、無意識に自分を対手に比較するもので、まづ縹緻《きりょう》の好し悪し愛嬌の有無、著物《きもの》の品質を調べて、まだ得心がいかない時には、その柄合ひの見たてゞその人の趣味を判断したりする。でその女は、いやに人を蔑《さげす》んだやうに見る癖によつて反感を買つたばかりでなく、すべてに於いて弾ねかへすやうな軽い憎《にく》みを妻に感じさせた。けれども縹緻はよかつた。――それも俗な男に好かれさうな――と妻の心の呟きはつけ加へたけれども。身なりも、馬鹿にけば/\しくはあつたけれど立派であつた。いや敢てその女ばかりでなく、今夜のすべての女は、美しくあり立派であるやうな気がした。みんながみんな、真新しい柄合ひの著物を著て、心安げになんの屈託もなく振舞つてゐるやうに見える。それにつけても、これがわたしの精一つぱいのお扮《つく》りなんだと思ふと、妙に身窄《みすぼ》らしく自分の肩のあたりが眺められる。
 そつと夫の顔色を窺ふと、窓の外に走つて闇から闇にちら/\する街の灯にその眼は捕《とらわ》られてゐて、さつき暗い道の一つの軒燈の光りで見た時のやうな、自分にのみ心を傾けてゐるやうな、純一な顔ではなかつた。その瞳にはさま/″\な社会の色が反映してゐた。
 二人は萬世橋の停車場を出て、光りの海のやうな須田町の交叉点の方に紛れて行つた。
「乗る?」
「歩きませうよ。」
 二人は肩を並べるために、忙しく行き違ふ人を避《よ》けながら、片側の家並《やなみ》み[#「家並《やなみ》み」はママ]を銀座の方へと歩き出した。
「ねえ。」
「ん。」
「今電車の中で、わたしの直ぐ向ひに腰かけてた女があつたでせう?」
「うむ。」
「随分いやなやつね、傲慢な顔をして。」
「だけど、別嬪だつたねえ。」
 妻はちらりと夫の顔を見た。
「あなた、あんなのがお好き?」
「僕は好き嫌ひを言つてるんぢやないよ、一寸美人だつたつていふのさ。」
 妻は再び夫の顔を見て黙つた。「男つてものはどうしてあんな女を好くのだらう?」と、すぐに物事を偏《かたよ》せて考へてしまつて、その男つてものは――に、夫を非難する意味も含めて、心密かに思つた。何よりも妻には、今の夫の言葉の調子が気に喰はないのであつた。
 歩いても/\、明るい灯と賑かな店が続いた。軽々しい淡々しい夏めいたものはみな取りのけられて、早くも冬の仕度をうながすやうな気分が、その店々の装飾にみられた。
「あゝ、すつかり秋だねえ。」と、夫は消息《ためいき》をつくやうにして言つた。
 隙《すき》を窺ひ寄るやうに、なんとはない不安が、その胸のうちに入りくんで来るやうなのを覚えてゐた。漠然としたものではあるが、男子の志といつたやうなものゝ焦慮が、事新しく世の中といふことを思はせた。そんなことをぼんやりと考へてゐたので、
「まあ、随分思ひ切つたやうないゝ柄!」と立ちどまつた妻の言葉を遙かに遠いものでも眺めるやうな心持ちで聞いた。そして一寸はそれが何のことだかわからなかつた。
 妻は美しい新柄で飾《かざ》された呉服屋の飾り窓にとかく気をひかれて、なくてならない自分達の冬着を揃へる時のことを空想しながら頻《しき》りに胸算用をして歩いてゐるうちに、メリンス屋の店に下げてある友禅形に目をとめて、思はず嘆美するやうに声を放つたのであつた。そしてそれについて別段夫の言葉や態度は予期してゐなかつたのだけれど、今ぼんやりと振向いた夫の顔をみて、急に我にかへつたやうになると共に、不思議に反抗するものがその心のうちに沸きかけて来た。その夫の顔は、自分とはなんの交渉もなささうに、澄んで引緊つてゐた。
 二人はお互に離れ/″\になつた心持ちを感じ合つた。そしてそれを引返さうと試みれば試みるほど、益々あらぬ方《かた》に反れて行《ゆ》くやうであつた。
「わたしはあの人の為めにこんな苦労をしてゐるのだ、そして不如意な生活に別段悪るい顔も見せないでゐるのをいゝことにして、当り前だといはぬばかりに、そこのところをちつとも考へてくれやしない。わたしのこの身なりの見窄《みすぼら》しさはどうだらう? これが私の身上ありだけのものだつて言つたなら、世の中の女達はまあどんなにわたしを憐むことだらう? 僅かばか
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
水野 仙子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング