。電燈は夜の世界から完全にこの一室を占領したのに滿足したらしく、一時自信をもつてその光輝を強めたけれども、やがて彼はその己の仕事になれた。さうして最早一定の動かない光をのみ、十分なる安心と、僅なる倦怠とのうちに發散した、恰も私一人の上にはそれで十分であると見きはめをつけたかの如くに。
私は無意識に手をのばして枕許にあつた本を取り上げた。それはグリムのお伽噺であつた。そしてやつぱり無意識にぱらぱらと頁を繰つた。ふと扉のはしの方に何か鉛筆で書き込んであるのが目についた。
「奇蹟は信仰の副産物なり――」
それは確に自分の字であつた。いつ何を感ずつてこんなことを書いたのであるか、今ははつきりしなかつたけれども、とにかくある思想の閃がそのとき私をこんな言葉に驅つたのであらう。私は擽《くすぐ》つたいやうな氣がしながら、やつぱり眞面目になつて、この言葉の内容を吟味しかけた。
ちようどその時であつた。突然どつと隣室に笑聲が起つた。私はびつくりして眼を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]つた。けれども、その笑が何も自分に關係のないのを知ると、また再び靜な自分にかへつて、あてもない瞑想を續けようと身じろぎを愼んだ。
しかし次の瞬間には、全く思ひもかけず唐突に起つた※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]イオリンの強い絃の音に、われにもなく心をとられて耳を欹《そばだ》てた。私は全くこんな田舍で、かうした樂器の音にめぐりあはうとは思ひもかけなかつた。絃の音ははじめ、一朝にしてすべての聽覺を集めて奮ひたつ如く起り、やがて恥ぢらふやうな躊躇をもつて止んだ。
『やれやれ。』
一つのだみ聲がそれを促した。
私は全身の期待を以て耳を欹て、いつも音樂によつて心の奧に隱れてゐるかなしみを引き出され、ひそかに涙するその心持を早くも味ひながら、※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]イオリンの音のむせび出すのを待つた。
それはやがて起つた。ところが、はつと思ふ間に卑しげな流行歌が得々として彈き出された。しかもそれは、あの都大路を唄ひつゝさすらひ歩く墮落者の肩にあてられた※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]イオリンほどの哀愁もなく、絃の音はその情操のない主人に驅使されることの不遇を悲しむ暇もなく、たゞ義理にうたつてゐた。私はがつかりしてしまつた。
けれども考へて見ればそんな期待を抱いた私が
前へ
次へ
全11ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
水野 仙子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング