ある……)

        二

[#天から2字下げ]あたゝかうわれを見おきて雪風のあとさびしらに去《い》にし君はも。
 寂しさはいつもあの人の後姿に殘る。そのマントの肩といはず裾といはずに、雪は亂れ亂れてあとを追うたであらう。見送る事も叶はなくて、いつぱいに開いた瞳を硝子戸に置いてゐると、雪は狂ふやうに降りしきつてゐたつけ、その日は早くも先へ先へと流れていつてしまつた。
 今夜は、いつもあの人が見えて歸つた後暫くの、寂しいおちつきの氣持のうちにゐる。病氣以來の並並ならぬいたはりを思ふにつけ、我儘ばかりしてゐた昔の苦しい記臆をのみのこして、何の酬ゆるところもなく離れて行かなければならぬのが濟まなく佗しい。けれども考へても考へてもすべては考へきれない、それは考へ盡したも同じ事なのだ。にも拘らず私はやつぱりいろんな事を考へてゐる。それはやがて來る嚴なるものゝ前に、いかに造作なく崩れ去るものであらうとも、いろいろな色に塗られた積木を、弄ぶとは知らずに幼い建築を企てる子供のやうに、私はやつぱりとかくこの胸に不思議なやうな樓閣を築いたりしてゐる。寂しければ寂しいやうに、悲しければ悲しい姿に……
 この頃ふとある考が私の心を捉へて放さない。それも不思議な樓閣に棲むやうなものゝ一つであるかも知れないけれど、ともかく私の心はその考に促されて止まない故に、私はしづかに百合さんにそれを書いて置かうと思ふ。

 百合さん。
 この手紙が他日私の亡いあとあなたのお目に觸れる事があつても、どうか死者に對した時にありがちのあらたまつた心持や、何となく感じるものである義務の念やに支配されずに、どうか自然な心持で、まだ生きて丈夫でゐる私のたよりの一つだと思つて讀んで下さい。それでないと却つて、私があなたにお話しようとする心持が、その自然さを失つて、この手紙の命を失つてしまふ事になりますから。
 そして百合さん、たとへこの手紙が書置の形式をなすとしても、敢て告別の言葉をこゝにくだくだしく書き遺しますまいね。それはたゞ後に殘つた人の情緒をそゝつて、徒なかなしみを湧きたゝせるに過ぎませんから。おわかれなら多分もつとそれの適當した場合にする事が出來ませう。多分恐らくもう一度はあなたにもお目にかゝれる事が出來ると思ひますから。よしやまた私の終が意外に早く突然に來て、あなたにも誰にもお目にかゝられなかつたと
前へ 次へ
全12ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
水野 仙子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング