悔
水野仙子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)ある地方《ちはう》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|日《にち》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)もとめ[#「もとめ」に傍点]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)先《さき》へ/\と
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
ある地方《ちはう》の郡立病院《ぐんりつびやうゐん》に、長年《ながねん》看護婦長《かんごふちやう》をつとめて居《を》るもとめ[#「もとめ」に傍点]は、今日《けふ》一|日《にち》の時間《じかん》からはなたれると、急《きふ》に心《こゝろ》も體《からだ》も弛《たる》んでしまつたやうな氣持《きも》ちで、暮《く》れて行《ゆ》く廊下《らうか》を靜《しづ》かに歩《ある》いてゐた。
『おや、降《ふ》つてるのかしら。』
彼女《かのぢよ》は初《はじ》めて氣《き》がついたやうに窓《まど》の外《そと》を見《み》て呟《つぶや》く。冷《ひ》え/″\として硝子《がらす》のそとに、いつからか糸《いと》のやうに細《こま》かな雨《あめ》が音《おと》もなく降《ふ》つてゐる、上草履《うはざうり》の靜《しづ》かに侘《わ》びしい響《ひゞき》が、白衣《びやくえ》の裾《すそ》から起《おこ》つて、長《なが》い廊下《らうか》を先《さき》へ/\と這《は》うて行《ゆ》く。
彼女《かのぢよ》が小使部屋《こづかひべや》の前《まへ》を通《とほ》りかゝつた時《とき》、大《おほ》きな爐《ろ》の炭火《すみび》が妙《めう》に赤《あか》く見《み》える薄暗《うすくら》い中《なか》から、子供《こども》をおぶつた内儀《かみ》さんが慌《あわ》てゝ聲《こゑ》をかけた。
『村井《むらゐ》さん、今《いま》し方《がた》お孃《ぢやう》さんが傘《かさ》を持《も》つておいんしたよ。』
彼女《かのぢよ》はそこで輕《かる》く禮《れい》を言《い》つて傘《かさ》を受取《うけと》つた。住居《すまゐ》はつひ構内《こうない》の長屋《ながや》の一つであるけれど、『せい/″\氣《き》を利《き》かしてお役《やく》に立《た》つてみせます』と言《い》つてるやうな娘《むすめ》の心《こゝろ》をいぢらしく思《おも》ひながら、彼女《かのぢよ》はぱちりと雨傘《あまがさ》をひらく。寸《すん》ほどに
次へ
全10ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
水野 仙子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング