二
警囲の従者はたった二人。
しかし、居捕《いど》りと小太刀の技に練り鍛えられた二人だった。
――危険な身であるのを知っているのに、こうした対馬守の微行は雨でない限り毎夜の例なのである。
赤坂御門を抜けると三つの影は、四ツを廻った冬の深夜の闇を縫《ぬ》って、風の冷たい濠《ほり》ばた沿いを四谷見附の方へ曲っていった。しかも探して歩いているものは、まさしく屋台店なのである。
「やはり今宵も同じところに出ておるぞ。気取《けど》られぬように致せよ」
見附前の通りに、夜なきそばと出ているわびしい灯り行灯《あんどん》を見つけると、三人の足は忍びやかに近づいていった。近づいて這入《はい》りでもするかと思われたのに、三人はそこの小蔭《こかげ》に佇《たたず》むと、遠くから客の在否を窺った。
しかし居ない。
刻限も丁度《ちょうど》頃《ころ》なら、場所も目抜の場所であるのに、客の姿はひとりも見えないのである。暫《しばら》く佇んで見守っていたが、屋台のあるじが夜寒《よさむ》の不景気を歎くように、悲しく細ぼそと夜啼《よな》きそばの叫び声を呼びつづけているばかりで、ついにひとりも客は這入らなかった。
「館《たて》!」
「はっ」
「ゆうべはかしこに何人おったか存じておるか」
「おりまする。たしかに両名の姿を見かけました」
「その前はどうであった」
「三人で厶《ござ》りました」
「夜ごとに目立って客足が減るよう喃《のう》。――歎かわしいことじゃ。考えねばならぬ。――参ろうぞ」
忍びやかに、そうして重たげな足どりだった。
牛込御門の前通りにやはり一軒屋台の灯が見える。
三つの影は同じように物蔭へ立ち止まって、遠くから客の容子《ようす》を窺った。
「どうじゃ。いるか」
「はっ。おりまするが――」
「何人じゃ」
「たったひとりで厶ります」
「僅かに喃。酒はどうか。用いておるか」
「おりませぬ。寒げにしょんぼりとして、うどんだけ食している容子に厶ります」
「やはりここも次第に寂《さび》れが見ゆるな。ひと月前あたりは、毎晩のように七八人もの客が混み合っていたようじゃ。のう。山村。そうであったな」
「はっ。御意に厶ります。年前は大分酒もはずんで歌なぞも唄うておりましたが、明けてからこちら、めっきり寂れがひどうなったように厶ります。ゆうべもやはりひとりきりで厶りました」
「そう喃。
前へ
次へ
全16ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング