――胸が詰って参った。もう迷わずにやはり決断せねばなるまいぞ、先へ行け」
 濠ばた沿いに飯田町へ出て、小石川御門の方へ曲ろうとするところに、煮込《にこ》みおでんと、鮨《すし》の屋台が二軒見えた。――しかしどちらの屋台もしいんと静まり返って、まことに寥々《りょうりょう》、客らしい客の姿もないのである。
「館《たて》!」
「はっ」
「そち今日、浅草へ参った筈よ喃」
「はっ。事の序《ついで》にと存じまして、かえり道に両国河岸《りょうごくがし》の模様もひと渡り見て参りまして厶ります」
「見世物なぞの容子はどんなであった」
「天保の饑饉《ききん》の年ですらも、これ程のさびれ方ではなかったと、いち様に申しておりまして厶ります」
「不平の声は耳にせざったか」
「致しました。どこに悪いところがあるやら、こんなに人気の沈んだことはない。まるで生殺しに会うているようじゃ。死ぬものなら死ぬように。立直るものならそのように、早うどちらかへ片がつかねばやり切れぬ、とこのように申しておりまして厶ります」
 ――まさにそれは地の声だった。尊王攘夷と開港佐幕と、昨是今非の紛々たる声に交って、黒船来の恐怖心が加わった、地に鬱積《うっせき》している不安動揺の声なのである。
 対馬守は黙然《もくねん》として、静かに歩いていった。
 右は水を隔《へだ》てて高い土手。左は御三家筆頭水戸徳川のお上屋敷である。――その水一つ隔てた高い土手のかなたの大江戸城を永劫《えいごう》に護らせんために、副将軍定府の権限と三十五万石を与えてここに葵柱石《あおいちゅうせき》の屋敷をも構えさせたのに、今はその水一つが敵と味方との分れ目となって、護らねばならぬ筈の徳川|御連枝《ごれんし》たる水藩が、率先勤王倒幕の大旆《たいはい》をふりかざし乍ら、葵宗家《あおいそうけ》に弓を引こうとしているのだ。
「館!」
 対馬守は、いかめしい築地塀《ついじべい》を打ち睨《にら》むようにし乍ら卒然として言った。
「のう館!」
「はっ」
「人はな」
「はっ」
「首の座に直っておる覚悟を以《もっ》て、事に当ろうとする時ほど、すがすがしい心持の致すことはまたとないな。のう。どう思うか」
「御諚《ごじょう》よく分りかねまする。不意にまた何を仰《おお》せられまするので厶ります」
「大丈夫の覚悟を申しておるのじゃ。国運を背負うて立つ者が、国難に当って事を処す
前へ 次へ
全16ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング