小声でひそひそとなにかささやいた。
 ぱっと首すじまで赤く染め乍ら、女は、顔をかくすようにして、下へおりていった。
 しかし平七は、なにが目に這入ろうとも、まるで感じのない男のように、ぐったりと両手の中へ頤をのせたまま、物も言わなかった。
 やがて、その頤のまえへ酒が運ばれた。
「さあ来たぞ。うんとやれ」
「…………」
「どうしたんじゃ。飲まんのかよ。――機嫌のわるい顔をしておるな。注《つ》いでやろうか」
 なみなみと新兵衛が注いだ盃《さかずき》を、だまって引き寄せると、だまって平七は口へ持っていった。
 別に機嫌がわるいわけではなかった。酒にさえも、平七の感情は、今もうこわばって了《しま》って、なんの反応もみせなかった。いや、反応がないというよりも、むしろそれは、表情を忘れて了ったという方が適切だった。急激に自分たちの世界を打《ぶ》ち壊《こわ》されて了って、よその国のよその軒先《のきさき》に、雨宿りしているようなこの六七年の生活が、それほども平七の心から、肉体から、弾力を奪いとって了ったのである。
「仕様のない奴じゃな。折角よろこばそうと思ってつれて来てやったのに、もっとうれしそうに呑んだらどうじゃ」
「…………」
「まずいのかよ。酒が!」
「うまいさ」
「うまければもっとうまそうに呑んだらどうじゃ」
 気になったとみえて、新兵衛がたしなめるように横から言った。
 しかし、そう言い乍ら新兵衛も、特別うまそうに呑んでいるわけではなかった。なにか心待ちにしていることがあるらしく、何度も何度もそわそわとして、梯子段《はしごだん》の方をふりかえった。
 それを裏書するように、花簪《はなかんざし》の小女が、最後の料理を持って来て並べて了うと、ちらりと新兵衛に目交ぜを投げておいて、かくれるように向う端《はじ》の暗い部屋の中へ這入っていった。
 そわそわと待っていたのは、その合図だったとみえて、間《ま》もおかずに新兵衛が、あとを追い乍ら這入っていった。――同時になにか悶《もだ》えるような息遣いがきこえたかと思うと、小女の花簪が、リンリンとかすかに鳴った。
 しかし平七は、それすらもまるでよその国の出来ごとのように、ふわりとした顔をして、頬杖《ほおづえ》をついたまま、あいた片手で銚子《ちょうし》を引寄せると、物憂《ものう》げに盃を運んだ。
「まあ。お可哀そうに。ひとりぽっちなのね
前へ 次へ
全17ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング