たわけじゃと申すわい」
「有難きしあわせ、早乙女主水之介は天下第一の大たわけ者でござります。さりながら、このたわけは只のたわけではござりませぬ。三河ながらの旗本はみなたわけ者、上、御政道、天下の為なら喜んでいのち棄てるたわけ者ばかりでござります。主水之介、天地に誓って身は潔白、御疑念晴れませねば、只今このところにおきまして、お紋の方様と対決致しましても苦しゅうござりませぬ」
「対決?」
「はッ。それにても御疑念晴れませねば伝通院の坊主どもお招きの上にて対決するともなお苦しゅうござりませぬ。上は二なき御明君、御明察願わしゅうござります」
「いずれにしても不埓者じゃ、不、不埓者めがッ」
「恐れ入ってござります。不義を強《し》いて天下を紊《みだ》そうといたしましたるは治右が不埓か、或いはまた貸すべからざる膝貸し与えたお紋の方様が不埓か、それとも御怒りに触るるを覚悟で、御意見代りにお膝汚し奉ったこの主水之介が不埓か、黒白は上のお目次第、もし万一、主水之介に不埓ありとの御諚《ごじょう》ならば、切腹、お手討、ゆめいといませぬ。おじきじきのお裁き願わしゅうござります」
「………」
「恐れながら御賢慮のほど、いかがにござります」
「憎い。いや、もう聞きとうない! 予は気分がわるうなった。見苦しい。もうゆけい!」
 清浄潔白、理非を正した主水之介の言葉に、怒りの的がなくなったのです。何ということもなく睨《にら》みつけて、やり場に困るお怒りをじりじりと押えつけていられたが、さッと褥を蹴って立ち上がると、荒々しげにおすだれ屏風のうしろへ消えました。
 しかし、よくよく御憤懣《ごふんまん》のやり場がなかったとみえるのです。つかつかとまたかえって来ると、叱りつけました。
「豊後、そちも不埓な奴じゃ。その方の申条とは大分違っておるぞ。憎い奴めがッ。ゆけい!」
 去りかけて、何となくまだそれではお胸のもやもやが晴れなかったとみえるのです。
「治右も不埓じゃ。お紋も不埓じゃ。いや、紋は可愛い。憎いは膝じゃ。たわけものたちめがッ。御意見代りに大切《だいじ》な膝借りるというたわけがあるかッ。貸すというても遠慮するが当りまえじゃ。三河流儀の旗本どもは骨が硬《かと》うて困る。お紋の膝だけは爾後《じご》遠慮するよう気をつけい。五位、行くぞ。参れ」
 犬はお膝がないから、しあわせでした。くるりと巻いた尾をふっ
前へ 次へ
全45ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング