「心得ました。そうと決まりますれば、京弥、北口不浄門を見張りましょうゆえ、七五郎どの新吉どの両人は東口を、東五郎どの長次どの御両人は西口を御見張り召されよ。ではのちほど――」
「まて! まてッ」
「はッ」
「いずれは警固もきびしく運び出すであろうゆえ、それと分らば合図致せよ」
「心得ました!」
 ひたひたと三手に分れていずれもまっしぐら。――ざわ、ざわ、ざわと、庭の繁みの葉末を鳴らして、不気味な夜風です。
 主水之介は、ぬッと築地《ついぢ》わきに佇んだままで、薄闇の向うの門先を見守りました。
 しかし出ない。
 人影はゆめおろか、犬一匹屋敷うちからは姿を見せないのです。
 合図の声もない。
 北口不浄門からも、東口御小屋門からも、西口脇門からも、何の声すらないのです。
「はてのう? バラしたかな」
 いぶかっているとき――。
「殿様え! 殿様々々。出ましたぞう!」
 突如、闇を裂《さ》いて伝わって来たのは、まさしく東口御小屋門のかなたからです。
 同時に一散走りでした。
 駈けつけて見すかすと、なるほど八九名の影がある。しかも大きな長持を一|挺《ちょう》担《にな》わせて、その黒い影の
前へ 次へ
全45ページ中40ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング