変な御心配で、あっしごとき者をもたったひとりの力と頼りにしておくんなせえましたんですが、悲しいことには向うは兎も角も道場の主《あるじ》なんです。いくらあッしが掛け合いにいっても、打つ、殴る、蹴るの散々な目に会わせるだけで、一|向《こう》埓《らち》が明かねえんでごぜえますよ。いいえ、命はね、決して惜しくねえんです。あッしとても人から男達《おとこだて》だの町奴《まちやっこ》だのとかれこれ言われて、仮りにも侠気《おとこぎ》を看板にこんなやくざ稼業をしておって見れば、決して死ぬのを恐ろしいとも怖いとも命に未練はねえんですが、身体を投げ出して掛け合いにいって、斬り死してみたところで、肝腎の道場のその秘密を嗅ぎ出さずに命を落してしまったんでは結句犬死なんです。ひょっくり上方からやって来た工合から言っても、人夫を入れて変な真似をするあたりから察しても、どうやらあいつ只の鼠じゃねえと思いますんでね。なまじあッしなぞが飛び出すよりも、こういうことこそお殿様が肝馴《きもな》らしには打ってつけと存じまして、実あ首長くしながら毎日々々お帰りをお待ち申していたんでごぜえますよ」
「なるほど喃。話の模様から察するに、いかさま何ぞ曰くがありそうな道場じゃ。いや、この塩梅ならばなかなかどうして、江戸もずんと面白そうじゃわい。では何じゃな、源七とやら申す棟梁は、いまだに止め置きになっておるが、まだ首は満足につながっておると申すのじゃな」
「そうなんでごぜえます。殿様がお帰り遊ばさねえうちに、バッサリとやられてしまったんじゃ、折角お待ち申してもその甲斐がねえと存じましたんで、毎日々々気を揉みながらこっそり乾児共を容子探りにやっておりましたんですが、今日もトントンカチカチと金槌の音がしておったと申しましたゆえ、大工の方は仕事が片付かねえ模様なんです」
「ならば乗り込み甲斐があると申すものじゃ。今からすぐにでも参ろうが、道場の方はどんな容子ぞ」
「今夜だったら願ったり叶ったりでごぜえます。今頃丁度済んだか済まない頃と存じますが、何の試合か宵試合がごぜえましてね、済んでから門弟共残らず集めて祝い酒かなんかを振舞うという話でごぜえましたから、その隙《すき》に乗り込んだらと存じまして、実はあッしも大急ぎに吉原から御あとを追っかけて参ったんでごぜえますよ」
「面白い! 門弟残らずが集っておるとあらば、傷供養もずん
前へ
次へ
全22ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング