よりも優しゅうなる性《たち》ゆえ怕がらないでもよい。宿銭も二三百両が程は所持致しておるぞ。どうじゃ、泊めて見るか」
「いえ、あの相済みませぬ。どうぞ御見逃し下さいまし。手前共もこの次にお泊り願いとうござります」
なぜかしどろもどろとなって、うろたえ脅《おび》えながら、逃げるように向うへ走り去りました。――まことに奇怪と言うのほかはない。ひとりならず居合わした客引きはいずれもみな、何のかのと逃げを張って泊めようとすらもしないのです。主水之介の不審は急に高まりました。
何か仔細がなくてはならぬ。
何か秘密がなくてはならぬ。
いぶかっているとき――、
「お気の毒なことでござりまするな。旦那様、旦那様」
不意にうしろから呼びかけた声があったかと思われるや同時に、その横丁へ曲り角の千種屋《ちぐさや》と灯行燈《あかりあんどん》の見える旅籠の中から、揉み手をしいしい腰を低めて近づいて来たのは、すっきり垢ぬけのした年の頃もまだ若そうな番頭です。――はッと思って見眺めた刹那! 揉手はしているが眼の配りが尋常でない。腰もいんぎんに低めているが体の構えにも隙がない。しかし、そう見えたのは気のせいだ
前へ
次へ
全44ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング