漢です。
「広言申して、ならばおぬし、見事に十本射当てて見するかッ」
「身共かな」
「気取った物の言い方を致さるるなッ。射て見られいッ。見事射当てるならば射て見られいッ」
「所望とあらばあざやかなところ、見物させてとらそうぞ。あるじ! 弓持てい」
然るにそのあるじ英膳が奇怪でした。仲裁でもするかと思いのほかに、用意をしながらにやりにやりと薄気味わるく笑っているのです。ばかりではない。溜漆重籐飾《ためぬりしげとうかざ》り巻のけっこうやかなひと張りを奥から持ち出すと、ギラリ、目を光らしながら小声で囁きました。
「早乙女の御前。昔ながらのお手並、久方ぶりで存分に拝見致しまするでござります」
「なにッ」
「いえ、さ、早く御前様、お引き遊ばせと申しただけでござります。――いえ、ちょッとお待ちなされませ。陽が落ち切りましたか、急に暗うなりましたゆえ、灯《あかり》の用意を致しまするでござります」
巧みに言葉を濁すと、あるじ英膳はついと身をそらしながら、灯の支度を始めました。まことに不審です。宿の表に麗々《れいれい》と触れ看板を掲げたからには、早乙女主水之介と知っているに不審は起らないが、昔ながら
前へ
次へ
全44ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング