い。乗ればよいのに乗りもしないで、二頭の空馬《からうま》をうしろに随えながら、ゆらりゆらりと大股に歩き出しました。
 ――行き行く道の先もいち面の深い霧です。
 ――その霧の中でシャンシャンと鈴が鳴る。
「なかなか風情《ふぜい》よ喃《のう》」
「へえ」
「霧に包まれて鈴の音をききながらあてのない道中を致すのも、風流じゃと申しているのよ」
「左様で。あっしらもどじょうにして頂けるかと思うと、豪儀に風流でござんす」
 行く程にやがて南部の郷を出離れました。離れてしまえば身延|久遠寺《くおんじ》までは二里少し、馬返しまでは、その半分の一里少しでした。
 だのに、今の先、馬子達の草相撲をおき去りにしておいて、胆をつぶしながら逃げるようにお山へ登っていったという十七八のそのあでやかな娘は、どうしたことか見えないのです。
「はてな、三公、ちょッとおかしいぜ」
「そうよな。変だね。女の足なんだからな、こんなに早え筈あねえんだが、どこへ消えちまったんだろうね」
 いぶかりながら馬子達が首をひねっているとき、霧を押し分けて坂をこちらへ、そわそわしながら小急ぎに降りて来た若い身延詣での町人がありました。し
前へ 次へ
全41ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング