旗本退屈男 第四話
京へ上った退屈男
佐々木味津三

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)飄然《ひょうぜん》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)丁度|頃《ごろ》の夕まぐれ

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)あくでえ[#「あくでえ」に傍点]
−−

       一

 その第四話です。
 第三話において物語ったごとく、少しばかり人を斬り、それゆえに少し憂欝になって、その場から足のむくまま気の向くままの旅を思い立ち、江戸の町の闇から闇を縫いながら、いずこへともなく飄然《ひょうぜん》と姿を消したわが退屈男は、それから丁度十八日目の午下《ひるさが》り、霞に乗って来た男のように、ふんわりと西国《さいごく》、京の町へ現れました。
 ――春、春、春。
 ――京の町もやはり青葉時です。
 都なればこそ京の青葉はまたひとしおに風情《ふぜい》が深い。
 ふとん着て寝た姿の東山、清水《きよみず》からは霞が降って、花には遅いがそれゆえにまた程よく程のよい青嵐《あおあらし》の嵐山。六波羅跡《ろくはらあと》の崩れ垣の中からは、夜な夜な変な女が出て袖を引いて、いち夜妻のその一夜代が、ただの十六文だというのだ。
 されば、退屈男の青月代《あおさかやき》も冴え冴えとして愈々青み、眉間《みけん》に走る江戸名代のあの月の輪型の疵痕もまた、愈々美しく凄みをまして、春なればこそ、京なればこそ、見るものきくもの珍しいがままに、退屈が名物のわが退屈男も、七日が程の間は、あちらへぶらり、こちらへぶらり、都の青葉の風情を追いつつ、金に糸目をつけない京見物と洒落込《しゃれこ》みました。
 だが、そろそろとその青かった月代が、胡麻《ごま》黒く伸びかかって来ると、やはりよくない。どうもよくない。極め付きのあの退屈が、にょきりにょきりと次第に鎌首を抬《もた》げ出して来たのです。何しろ世間は泰平すぎるし、腕はあっても出世は出来ず、天下を狙いたいにも天下の空《あき》はないし、戦争《いくさ》をしたくも戦争は起らず、せめて女にでもぞっこん打ち込む事が出来ればまだいいが、生憎《あいにく》と粋《すい》も甘いも分りすぎているし――そうして、そういう風な千二百石取り直参お旗本の金箔《きんぱく》つきな身分がさせる退屈ですから、いざ鎌首を抬げ出したとなると、知
次へ
全27ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング