参旗本の格式以て罷《まか》りこした。早々に開門せい!」
だのに、答えがないのです。
とみるや、ひらり一|蹴《しゅう》!
「面倒じゃ。開けねばこうして参るぞ!」
ぱッと土を蹴って、片手|支《ささ》えに、五尺の築地塀上《ついじべいうえ》におどり上がりながら、ふと、足元の門奥に目をおとしたとき!
――見よ!
そこに擬《ぎ》せられているのは、意外にも、十数本の槍先でした。それに交って六本の刄襖《はぶすま》! しかも、その六本の白刄《はくじん》を、笑止千万にも必死に擬していたものは、ほんの小半時前、根津権現裏のあの浪宅から、いずれともなく逐電《ちくでん》した筈の市毛甚之丞以下おろかしき浪人共でしたから、門を堅く閉じ締めていた理由も、うしろに十数本の槍先を擬しているものの待ち伏せていた理由《わけ》も、彼等六人の急を知らせたためからであったかと知った退屈男は、急にカンラカンラ打ち笑い出すと、門の外に佇んだままでいる京弥に大きく呼びかけました。
「のう京弥々々! ちとこれは面白うなったぞ。早うそちもここへ駈け上がってみい!」
「心得ました。お手かし下されませ」
退屈男のさしのべた手にすがり
前へ
次へ
全32ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング