右門捕物帖
左刺しの匕首
佐々木味津三
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)凍《し》み
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)天地|開闢《かいびゃく》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#「ござりまするが」は底本では「ごさりまするが」]
−−
1
その第三十五番てがらです。
鼻が吹きちぎられるような寒さでした。
まったく、ひととおりの寒さではない。いっそ雪になったらまだましだろうと思われるのに、その雪も降るけしきがないのです。
「おお、つめてえ、ちきしょう。やけにまた寒がらしをきかしゃがらあ。だから、ものごとの正直すぎるってえのはきれえなんだ。たまには寒中にほてってみろよ。冬だからたって、なにもこう正直に凍《し》みなくたっていいじゃねえか。いるんですかい」
朝も今、夜があけたばかり、――この寒いのに、こんな早く変な声がしたからにはもちろん伝六であろうと、ひょいとみると、伝六は伝六だったが変なやつでした。しょんぼりと立って、めそめそ泣いているのです。
「なんだ」
「へ……?」
「へじゃないよ。たった今がんがんとやかましくがなってきたのに、なにを急にめそめそやるんだよ。寒にあてられたのかい」
「あっしが泣いたからって、いちいちそうひやかすもんじゃねえんですよ。悲しいのはあっしじゃねえんだ。こう暮れが押しつまっちゃ、人づきあいをよくしておかねえと、どこでだれに借銭しなくちゃならねえともかぎらねえからね。そのときの用心にと思って、ちょっとおつきあいに泣いたんです。あれをご覧なさい、あれを――」
「…………?」
いぶかしいことばに、起きあがって、指さした庭先を見ながめると、しょんぼりとたたずんでいる人影が見えました。
はかま、大小、素はだしに髪は乱れて、そのはかまも横にゆがみながら、なにかあわてふためいて必死とここへ駆けつけてきたらしい様子が見えるのです。
「お牢屋《ろうや》同心だな!」
「そ、そ、そうなんですよ。ちらりと見たばかりでホシをさすたアえれえもんだね。あの、だんな、ご親類ですかい」
「腰にお牢屋のかぎ束をぶらさげていらっしゃるじゃねえか。いちいちとうるせえやつだ。ご心配そうにしていらっしゃるが、何か起きたのかよ」
「起きた段じゃねえんだ。しかじかかくかく、こいつとてもひとりの力じゃ手に負えねえとお思いなすったとみえてね、まずなにはともかくと、あっしのところへ飛んでおいでなすったんですよ。うれしいじゃござんせんか、そのご気性がね。伝六はむっつり稲荷《いなり》の門番なんだ、奥の院を拝むにはまずあっしに渡りをつけなきゃというわけでね。来られてみりゃ、あっしもこういう気性なんです。べらぼうめ、ようがす、引きうけました。牢屋で人が切り殺されるなんて途方もねえことがあってたまりますかい、うちのだんなは人一倍寝起きのわるい人なんだ、あっしが特別念入りに目ざまし太鼓をたたいてやるから、おいでなさいと、こうしていっしょに力をつけつけ――」
「うるさいよ! なにをひとりでべらべらやっているんだ。おまえなんぞに聞いていたら手間がとれらあ。じゃまっけだから、こっちへ引っこんでいな」
「いいえ、だんな、お黙り! あっしがしゃべりだしたからって、そうそう目のかたきにしなくともいいんですよ。話にはじょうずへた、物にはこつというものがあるんだ、こつがね、そのこつをよく心得ているからこそ、あっしがあちらのだんなに代わって、手間をとらせず、むだをいわず、事のあらましをかいつまんで、のみこみのいいように物語ろうってえいうんじゃねえですか。ちゃんとエンコして、おとなしく聞いていらっしゃい。いいですかい。あちらのだんなはお牢屋同心なんだ。お牢屋同心てえいや、伝馬町の囚罪人を預かっていらっしゃるやかましい役がらなんです。名は牧野源内さま、お預かりの牢は平牢の三番べや。いま十九人という大連が三番牢にぶちこまれているというんですがね。ところがだ、その三番牢で、ゆうべ人切りがあったというんですよ、人切りがね。ただの人殺しじゃねえ、罪人がひとり切られて死んでいるというんだ。だんなもご存じでしょうが、ふとん蒸し、水責め、さかつるし、罪人どうしの間で刃物を使わねえ人殺しは、これまでもちょくちょくねえわけじゃねえんです。しかし、刃物を使った人殺しは、天地|開闢《かいびゃく》以来はじめてなんですよ。なんしろ、切れもの、刃物、刃のついているものはいっさいご禁制のご牢内なんだからね。そこでぐさりとひとり、胸もとをやられて死んでいたというんです。不思議じゃござんせんか。え! だんな」
「…………」
「どうですかよ。不思議じゃござんせんか。四寸|格子《ごうし》のはまったご牢屋の中です。ちゃんとかぎがかかって、そのかぎはあの源内だんなが後生だいじと腰に結わえつけていらっしゃるんだ。外から人のへえったはずはねえんです。ねえとしたら、中の十八人のうちのどやつかがやったにちげえねえんです。ところが、そのご牢内へは刃物はおろか、ハの字のつくものも持ち込むことはできねえですよ。それをいうんです、それをね。あっしがしゃべりだすと、かれこれいばった口をおききなさるが、このとおり伝六の話にはむだがねえんだ。ちゃんと筋が通って、ひと口飲んだら身の毛がよだつというこくのある話をするんですよ。くやしかったら、とっくりあごをなでて考えてごらんなさいまし……」
なるほど、不思議至極、奇怪千万な話です。伝六のいうとおり、平牢《ひらろう》の、それもおおぜい投げ込み牢の中では、牢つきあいの悪い者、牢名主にさからった者なぞは、深夜、さかつるし、水責め、あるいはまたふとん蒸しなぞの牢成敗に出会って、囚人が囚人に殺される例はままあることでした。しかし、刃物で切られたというためしはない。あったとしたら、いかさまがてんのいかぬことです。おのずと名人もいろめきたちました。
「かぎのぐあい、外からはいったものがないかどうか、入念にお調べでござったろうな」
「それはもう仰せまでもござらぬ。なにより肝心なこと、念に念を入れて調べたが、さらに外よりはいった形跡がござらぬゆえ、不審に耐えぬのじゃ」
「見つけたのはいつごろでござる」
「ほんのいましがたじゃ。丑満《うしみつ》に見まわったときはなんの異状もなかったのに、明けがた回ってみると、十九人がひとり欠けているのじゃ。それがいま申したとおり、胸もとを刺されて血に染まっていたのでな、騒ぎだしたらこの源内の恥辱と思うて、こっそりと同牢の者十八人を洗ってみたのじゃが、下手人はおろか、刃物さえも見つからぬのじゃ。それゆえ、うろたえて、いっそてまえごときがまごまごといじくりまわすよりも、そなたのご助力仰いだが早道と思うて、取るものも取りあえず駆けつけたのじゃ。面目ない……面目ない……お寒いところおきのどくじゃが、お力お貸しくだされい」
「ようござる。お互いお上仕え、災難苦労は相見互いじゃ。すぐ参ってしんぜよう。ご案内くだされい」
「かたじけねえ!」
「なに喜んでいるんだ。それがむだ口だというんだよ。早くはきものでも出しな」
「いちいちとそれだ。源内だんなの代わりに、この伝六がお礼をいっているんですよ。諸事このとおり抜けめのねえところが、他人にゃできねえ芸当なんだ。へえ、おはきもの――」
「おいらじゃねえや。源内だんなが、はだしではさぞおつめたかろうと思って、はきものをといったんだよ。まのぬけたことばかりやっていやがって、このとおり抜けめがねえもねえもんだ。では、お供つかまつる。冷えますな……」
伝六なぞとは気のつきどころが違うのです。お江戸自慢の巻き羽織に朝風をはらんで、血のけもないほどにうちうろたえている源内をいたわりいたわり、越中橋から江戸橋、大伝馬町、小伝馬町と、ひた急ぎに伝馬町の大牢《おおろう》へ急ぎました。
2
一番牢、二番牢といって、三番牢は同じ棟《むね》のいちばん奥でした。
目ばかりのような男、ひげばかりのような男、骨ばかりのような男、あの世の風が吹く牢屋です。うすべり一枚ない板の間に、人ばなれした十八人が、寝るでもなく起きるでもなく、虫のようにごろごろしているありさまは、ほんとうに生き地獄のようでした。
「刺されたという男は、どこでござる」
「あれじゃ。あのすみのこもの下がそうでござる。いま外へ運ばせますゆえ、ちょっとお待ちくだされい」
「いや、いじらぬほうが、なにかと手がかりもつきやすいというものじゃ。中へはいって調べましょう。おあけくだされい」
しろうとであく錠ではない。一番牢は右ねじり、二番牢は左ねじり、三番牢は上へねじるとか下へねじるとか、ちゃんと法則がきまっているのです。それぞれの獄《ひとや》の牢かぎの秘密を心得ているものがお牢屋同心なのでした。かちゃりと源内があけたあとから、物静かにはいっていくと、調べ方にむだがない。
「ほほう、お店《たな》者でござるな」
指さきをちらりと見ると同時に、まずぴかりと右門流のおそろしいところをひろげはじめました。
「あきれたもんだね。ほんとうですかい。いかにだんなにしてもちっと気味がわりいが、見てきたようなうそをつくんじゃありますまいね」
「もう出しやがった。いちいちとそれだからうるせえんだ。この右手の人さし指と親指の腹をよくみろい。ちゃんとこのとおり、そろばんだこが当たっているじゃねえかよ、こんなにたこの当たるほどそろばんをいじくっていたとすると、お店《たな》者もただのあきんどじゃねえよ。まず両替屋、でなくば質屋奉公、どっちにしても金いじりの多いところだ。素姓しらべはあとでいい、傷口を先に見よう。そのこもをはねてみな」
ぬっと出た顔は、三十七、八、つら構えは中くらい、しかし、ほおの肉づき、顔のいろ、まだそれほど牢疲れが見えないのです。
「源内どの、こやつは近ごろ入牢の者でござるな」
「さようでござる。つい十日になるかならぬかの新入りでござる」
「ほほうのう。十日ばかりじゃと申されるか。ちっとそれが気にかかりますな。傷口は?」
「そこじゃ。その右の胸もとじゃ」
なるほど、乳のちょうど上あたりに、ぐさりとひと突き、みごとな刺し傷が見えました。
得物は匕首《あいくち》、たしかにドスです。
しかも、傷口は上に走って、まさしく正面から突き刺したものでした。ちらりと見ながめるや、ふふんと白い笑いがのぼりました。
「アハハ……そうか。なるほど、そうか。来てみればさほどでもなし富士の山、というやつかのう。よしよし。そろそろと根がはえだしやがった」
もうなにかすさまじい眼がついたとみえるのです。あちらこちらをぶらぶらとやりながら、ちらりちらりと鋭く目を光らして、十八人の同牢の囚人たちの目いろをひとりひとり見比べました。
しかし、ここへはいるほどの者はみな、ひと癖もふた癖もあるしたたか者ばかりです。外から下手人のはいった形跡がないとすれば、もちろんこの中の十八人のだれかに相違ないが、よしや十八人のうちにいたにしても、顔いろや目つきで眼をつけることは、いかな名人でも困難なことでした。だいいち、だれもかれも同じような顔つきをして、目のいろ一つ変えたものすらないのです。ばかりか、十八人が十八人ともにやにやとやって、捜し出せるものなら捜し出してみろといわぬばかりに、あざわらいさえ浮かべているのでした。
なかでも不敵そうに、青黒い歯をむいてうす笑いを漏らしていたのは牢名主《ろうなぬし》です。型どおりに重ね畳の上へどっかりすわって、右門がだれか、名人がどこの男かというようにあいさつ一つせず、傲然《ごうぜん》とうそぶきながら、にやりにやりとやっているのでした。
「おまえ、たいそう上きげんだな」
「えへへ……そうでもねえのですがね、畳の上の居ごこちはまた格別でね。だんなもちょいといかがでござんす」
「はいってもう何年じゃ」
「忘れましたよ。ここは浮き世の風が吹かねえのでね。えへへ――近ごろ、おつけがしみったれでしようがねえんだ。
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング