右門捕物帖
首つり五人男
佐々木味津三

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)蕭々落莫《しょうしょうらくばく》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)三|艘《そう》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
−−

     1

 その第三十四番てがらです。
 事の起きたのは九月初め。
 蕭々落莫《しょうしょうらくばく》として、江戸はまったくもう秋でした。
 濠《ほり》ばたの柳からまずその秋がふけそめて、上野、両国、向島《むこうじま》、だんだんと秋が江戸にひろがると、心中、川目付、土左衛門舟《どざえもんぶね》、三題ばなしのように決まってこの三つがふえる。もちろん、心中はあの心中、川目付は墨田の大川の川見張り、やはり死によいためにか、十組みのうち八組みまでは大川へ入水《じゅすい》して、はかなくも美しい思いを遂げるものがあるところから、これを見張るための川目付であるが、土左舟《どざぶね》はまたいうまでもなくそれらの悲しい男仏《おぼとけ》女仏《めぼとけ》を拾いあげる功徳の舟です。
 公
次へ
全56ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング