「あっ、なるほど。わかりました。おしらべの筋は?」
「これじゃ」
 手にしていたひとそろいをどさりと目のまえへ投げ出しながら、むだをいわずに三蓋松《さんがいまつ》の紋を指さしました。
 店の者もまた、ここらあたりに勤めている手代となると、諸事むだがないのです。たもとの裏の絹糸をしらべて、自分のところで仕立てた品であるのをたしかめると、大きな横帳をしきりに繰っていたが、ようやく捜しあてたとみえて、声をひそめながら答えました。
「たしかにござります。先月の二十一日にご注文うけまして、当月二日にお届けいたしました品でござります」
「注文主はだれじゃ」
「ちとご身分のあるおかたでござりまするが」
「承知のうえでしらべに参ったのじゃ。奥仕えのお腰元か」
「いいえ、奥ご医師でござります」
「ほほう、お脈方とのう。しかし、ご医師にもいろいろある。お外科、お口科、お眼科。お婦人科。いずれのほうじゃ」
「いいえ、お鍼医《はりい》の吉田|法眼《ほうげん》さまでござります」
「当人か」
「ご後室さまでござります」
「なに、ご後室とのう。なるほど、そうか。やはり、女だったか! 住まいはいずれじゃ」
「法眼さまがおなくなりになりましてから二年このかた、小石川の伝通院裏にご隠宅を構えて、若党ひとりを相手に、ご閑静なお暮らしをしていらっしゃるとかのことでござります。この品もそちらへお届けいたしました」
「よし、わかった。口外するでないぞ。――駕籠屋《かごや》! 伝通院裏じゃ」
 なぞの道は、はしなくも紅糸二本から解けかかってきたのです。
「ありがてえね。ちゃんとこういうふうに骨を拾ってくださるんだからな。お眠くはござんせんかい。お疲れなら肩でももみましょうかい」
「つまらねえきげんをとるな。駕籠に乗って肩がもまれるかい」
「いいえね、もめねえことは万々わかってるんだが、気は心でね。これでもあっしゃ精いっぱいおせじを使っているんですよ。――そらきた。伝通院の裏に二つはねえ。あの三軒のどれかですぜ」
 たぶんそのあたりだろうと見当をつけていってみると、案の定、いちばん奥が捜し求めたその隠宅でした。隠宅というとふた間か三間の小さな家にきこえるが、法眼《ほうげん》といえば位は最上、禄《ろく》は百五十石、はぶりをきかした大奥仕えのお鍼医《はりい》の未亡人がこの世を忍ぶ住まいです。門の構え、広い庭、むしろ邸
前へ 次へ
全28ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング