右門捕物帖
朱彫りの花嫁
佐々木味津三
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)刷毛《はけ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)涼味|万斛《ばんこく》
−−
1
その第三十二番てがらです。
ザアッ――と、刷毛《はけ》ではいたようなにわか雨でした。空も川も一面がしぶきにけむって、そのしぶきが波をうちながら、はやてのように空から空へ走っていくのです。
まことに涼味|万斛《ばんこく》、墨田の夏の夕だち、八町走りの走り雨というと、江戸八景に数えられた名物の一つでした。とにかく、その豪快さというものはあまり類がない。砂村から葛飾野《かつしかの》の空へかけて、ザアッ、ザアッ、と早足の雨がうなって通りすぎるのです。
「下りだよう。急いでおくれよう、舟が出るぞう――」
「待った、待った。だいじなお客なんだから、ちょっと待っておくれよ!」
こぎ出そうとしていた船頭を呼びとめて、墨田名代のその通り雨を縫いながら、あわただしく駆けつけたのは二丁の駕籠《かご》でした。
場所はずっと川上の松崎《まつざき》渡し。
川のこっちは浅草もはずれの橋場通
次へ
全48ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング