。
神田代地から両国|河岸《がし》までは、柳原の土手伝いにまっすぐ一本道です。このごろできた岡場所と伝六がホシをさしたとおり、河岸っぷちに怪しげな家が七、八軒看板を並べて、新花屋というのはその三軒めでした。
「あら。いきなにいさんね。ちょっと遊んでいらっしゃいよ」
「えへへ……たて引くかい。おら、八丁堀の伝六っていう勇み男なんだ。こっちのだんなは、江戸の娘がぞっこんの――」
「こらッ。何をのぼせているんだ。――許せよ」
伝六をたしなめながらずっとはいっていくと、むだがない。そこの女だまりの小べやの中へ、じろじろ鋭い目を送っていたが、五つ鏡台が並んでいるのに、遊び女は四人しかいないのを見定めるや、間をおかずに、さえざえとした声が飛びました。
「ひとり客を取っているな」
「おりますが、それがなんか――」
「小菊という名の女だろう――」
「そうでござんす。何かご用でも――」
「大ありじゃ。座敷へ案内せい」
怪しみおびえながら導いていったひと間は、薄暗い二階の裏座敷でした。
案の定、へやの中には、目ざしたホシの栄五郎が朝酒の杯をふくみながら、それこそ小菊とおぼしきおしろいくずれのした女
前へ
次へ
全48ページ中30ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング