右門捕物帖
闇男
佐々木味津三
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)四谷《よつや》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)比丘尼店家主|弥五六《やごろく》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#「くしへ」は底本では「ぐしへ」]
−−
1
――その第三十番てがらです。
事の起きたのは新緑半ばの五月初め。
さみだれにかわずのおよぐ戸口かな、という句があるが、これがさみだれを通り越してつゆになったとなると、かわずが戸口に泳ぐどころのなまやさしいものではない。へそまでもかびのただようつゆの入り、というのもまんざらうそではないくらい、寝ても起きても、明けても暮れても、雨、雨、雨、雨……女房と畳を新しく替えたくなるというのもまた、このつゆのころです。
しかし、取り替えようにもあいにくと妻はないし、伝六はあいかわらずうるさいし、したがってむっつり名人のきげんのいいはずはない。
「四谷《よつや》お駕籠町《かごまち》比丘尼店《びくにだな》平助ッ」
「…………」
「平助と申すに、なぜ返事をいたさぬか!」
「へえへえ
次へ
全41ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング