》をしたのも、今になって思い直してみりゃ気に食わねえんだ。かばうかばうといいながら、その口で弟弟子の根も葉もない悪口を訴えがましくいうやつがあるかよ。ホシはあれだ。来な!」
「ちげえねえ! べらぼうめ、どうするか覚えてろ」
さっと駆けだした伝六を露払いに、あとからゆうぜんとして訪れたところはその一真寺です。
見ると、ことの雲行きを探ろうためにか、それともそしらぬ顔を造ろうとのためにか、そこの本堂横の広庭をぶらぶらさまよっていたのは、だれでもないあの蓮信でした。
「ご坊ッ」
つかつかと近よりざまに、莞爾《かんじ》としながらうち笑うと、ずばり浴びせかけたものです。
「むっつり右門の生地を見せてやらあ。ちっと伝法でいくぜ。ネタは悉皆《しっかい》あがったんだ。すっぱりどろを吐きなよ!」
「な、な、なんでござります! 不意に何を仰せでござります」
「しらをきるねえ! そんな見えすいた仏顔は古手だよ。ちゃんとその目にもけえてあるじゃねえか。五十両であの四人を買いましたと、あっさり白状すりゃいいんだ」
「…………」
ぎょっとなりながら、争われぬ狼狽《ろうばい》の色を見せて、さしうつむいたその
前へ
次へ
全48ページ中42ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング