右門捕物帖
開運女人地蔵
佐々木味津三

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)小唄《こうた》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)寺社|奉行所《ぶぎょうしょ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
−−

     1

 その第二十九番てがらです……。
 事の起きたのは四月初め。――もう春も深い。
 小唄《こうた》にも、浮かれ浮かれて大川を、下る猪牙《ちょき》船影淡く、水にうつろうえり足は、紅の色香もなんじゃやら、エエまあ憎らしいあだ姿、という穏やかでないのがあるとおり、江戸も四月の声をきくとまず水からふぜいが咲いて、深川あたり大川の里、女もそろそろ色づくが、四月はまた仏にも縁が深い。――花御堂《はなみどう》の灌仏会《かんぶつえ》、お釈迦《しゃか》さまも裸になって、善男善女が浮かれだして、赤い信女がこっそり寺の庫裡《くり》へ消えて、数珠《じゅず》と杯を両手の生き仏から怪しい引導を渡されるのもこの月にしばしば聞くうわさの一つです。
 朝、あけてまだ日も上がらないうちでした。その仏に縁の多い寺社|奉行所《ぶぎょうしょ》から、不意に不思議なお差し紙が、名人の寝床へ訪れました。
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
「当奉行所にては手に余る珍事|出来《しゅったい》いたし候《そうろう》あいだ、ぜひにお力添え願いたく、右折り入って申し入り候。
[#ここから1字下げ]
深川興照寺にて、一昨夜石仏六基盗難に会い候ところ、今朝にいたり永代橋上に右六基とも捨てある由、同寺より届けいでこれあり候《そうら》えども、いささか不審にたえざる節々これあり候えば、火急にご詮議《せんぎ》くだされたく、南町奉行所のほうへは当所よりしかるべくごあいさついたしおくべく候あいだ、その儀ご懸念これなく、即刻ご出馬願い入り侯」
[#ここで字下げ終わり]
 そういうお差し紙でした。
「茶にしたことをいってきたね」
 伸び上がりながら、拾い読みをして、さっそく音をあげたのは伝六です。
「品が違うんだ、品がね。どうせおすけだちをお願い申すんだったら、もっとしゃれた話を持ち込みゃいいのに、たわいもねえことをぎょうさんに騒ぎたてて珍事出来が聞いてあきれるじゃござんせんか。なくなったしろものが出てきたん
次へ
全24ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング