るにちげえあるめえから、手分けしておまえもいっしょに捜しな」
「フェ……?」
「何をとぼけた顔しているんだ。おめえにゃこの畳御幣の文句が見えねえのかよ。母よ。みんなひもじくてならねえんだ。早くかえってきてくんなと、読んだだけでもまぶたの奥が熱くなるようないじらしい文句がけえてあるじゃねえか。しゃぶっているそのあめも、ついでによく見ろよ。だれも恵んだ者がねえにかかわらず、まだ三つ一も減っちゃいねえところを察すると、ぞうりを脱いで、はんてんを脱いで、あめをしゃぶらせて、おっかあは来ねえか、母は帰らねえかと、首を長くしながら様子を探っているこの畳紙の文句の書き手の子どもがふたり、どこかに隠れているはずだよ。とち狂っていねえで、早く捜しな」
「なるほどね。いわれてみりゃ、おおきにそれにちげえねえや。べらぼうめ、なんて人騒がせなまねしやがるんでしょうね。――やい! どきな! どきな! 見せ物じゃねえんだ。見せ物に捨て子したんじゃねえんだよ。おっかあがけえってくるように捨て子をしたと、おらのだんなが狂いのねえ眼をおつけあそばしたんだ。どきな! どきな!」
「…………」
「じゃまっけだな。そこんところに毛ずねをまる出しにして伸び上がっているのっぽは、どこの野郎だ。おめえなんぞの毛ずねに用はねえんだよ。はだしの子どもを捜しているんだ。はんてんを着ていねえ子どもを捜しているんだよ。どきな! どきな!」
ここをせんどとやかましくどなりながら、あちらに泳ぎ、こちらに泳いで、しきりと人込みをかき分け捜し歩いていたかとみえたが、果然名人の推断が的中したとみえて、けたたましくあいきょう者の呼びたてる声が聞こえました。
「ちくしょうッ。いやがったッ、いやがったッ。ここんところに餓鬼めが二匹震えているんですよ」
声に、どっとひしめきたったやじうまたちを押し分けながら近づいてみると、いかさま朝あけの冷たい道にはだしとなって、はんてんのない薄着のからだをふるわせながら、寒そうに相抱き合って、おどおどしている貧しげな子どもがふたりいるのです。――姉とおぼしき者はやはり十一、二歳くらい。その弟と見ゆる子どもは八つくらい。
「ね! これがそうですよ。ふてえやつらだ。このふたりが、そうにちげえねえんですよ」
ぎゅっと両手でわしづかみにしながら、てがら顔にどなっているのを、ずかずかと近よって、ぱらりその手
前へ
次へ
全28ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング