えに、そのまた男雛が、名人のこわきにしてきた問題のまがい雛と、形も同じ、塗りも同じ、着付けの京|金襴《きんらん》の色までがまったく同様同形同色でしたから、名人のことばがさらにさえました。
「あのようにたくさん、どうしたというのじゃ!」
「よく売れるから仕入れたんでございますよ」
「なに! よく売れるとな! それはまた、いったいどうしたというのじゃ!」
「評判というものは変なものですよ。なにしろ、内藤様の古島雛といえば、もともとが見ることも拝むこともできないほどのりっぱな品だとご評判のところへ、あのとおりほかの内裏雛とよく比べてごろうじませ、こちらのまがい雛がまた比較にならんほどずばぬけてよくできておりますんでな、どこから評判がたちましたか、ことしは古島雛のまがいが新品にできたそうだとたいした人気で、どんどん羽がはえて売れるんですよ」
いっているさいちゅうへ、それを裏書きするかのように、景気よく飛び込んできたのは、細ももひき、つっかけぞうりの、きりりとした江戸名物伝法型のあにいです。
「ちくしょうめ、なるほどたくさん並んでいやがるな。おい! 番頭の大将! あのいちばん上にあるやつが古島雛のまがい雛とかいうやつかい」
「へえい、さようで――」
「いくらするんだ」
「ちとお高うございますが……」
「べらぼうめ! 安けりゃ買おう、高けりゃよそうというような贅六《ぜいろく》じゃねえんだ。たけえと聞いたからこそ買いに来たんじゃねえか。夫婦《めおと》一対で、いくらするんだい」
「五両でございます」
「…………」
「あの、五両でございます」
「…………」
「聞こえませんか! 女雛男雛一対が大枚五両でございますよ!」
「でけえ声を出さねえでも聞こえていらあ! ちっと高すぎてくやしいが、五両と聞いて逃げを張ったとあっちゃ、江戸っ子の名に申しわけがねえんだ。景気よく買ってやるから、景気よくくんな」
入れ違いにはいってきたのが若い娘。
「あたしにも一対ちょうだいな」
いいつつ、これがまた争うように買って帰ったものでしたから、名人のことばがいよいよさえました。
「なるほど、羽がはえて飛んでいくな。これをこしらえたやつは何者じゃ!」
「それがちと変なんですよ。にせものではございましても、これほどみごとな品を作るからにはさだめし名のある人形師だと思いますのに、だれがこしらえたものか、さっぱりわからないのでございます」
「でも、これを売るからには、卸に参った者があるだろう。そいつがだれかわからぬか!」
「ところが、肝心のそれからしてが少々おかしいのでございます。おばあさんの人が来たり、若い弟子《でし》のような男が来たり、雛のできしだい持ち込んでくる使いがちがうんですよ」
「しかとさようか!」
「お疑いならば、ほかの九軒をもお調べくださいまし。同じようにして持ち込み、同じようにみな売れているはずでございますから、それがなによりの証拠でございます」
たしかめに出かけようとしたところへ、たまには伝六も血のめぐりのいいときがあるから、なかなか妙です。
「おてがら、おてがら。どうもちっと変じゃござんせんか」
「なんでえ。じゃ、きさま、先回りして九軒をもう洗ってきたのか」
「悪いですかい」
「たまに気がきいたかと思って、いばっていやがらあ。どんな様子だ」
「やっぱり、九軒とも、気味のわるいほど古島雛のまがい雛が売れているんですぜ」
「それっきりか」
「どうつかまつりまして。これから先が大てがらなんだから、お聞きなせえまし。その作り手の人形師がね――」
「わかったのかい」
「いいえ、それがちっともだれだかわからねえんですよ。そのうえ、売り込みに来た使いがね、手品でも使うんじゃねえかと思うほど、来るたんびに違うというんだから、どうしても少し変ですぜ」
ほかの九軒もやはり同様、人形師も不明なら、使者もまた人が違うというのです。なぞはその一点、――つとめて正体を隠そうとした節々のあるところこそ、まさに秘密を解くべき銀のかぎに相違ないはずでした。
「なかなか味をやりやがるな。そうするてえと――」
あごの下にあの手をまわして、そろりそろりと散歩をさせていましたが、まったく不意でした。
「なんでえ。そうか。アッハハハ」
やにわに、途方もなく大声でカンカラ笑いだすと、伝六を驚かしていいました。
「たわいがねえや。だから、おれゃべっぴんというやつが気に食わねえよ」
「え……?」
「目の毒になるだけで、人を迷わすばかりだから、べっぴんというやつあ気に入らねえといってるんだ」
「なんです! なんです! 悪口にことを欠いて、おらがひいきのべっぴんをあしざまにいうたあ、何がなんです! だんなにゃ目の毒かもしれねえが、この伝六様にはきいてもうれしい気付け薬なんだ。ひいきのべっぴんをかれこれといわれたんじゃ、あっしが承知できねえんだから、聞こうじゃねえですか! ね! どこが目の毒だか聞こうじゃござんせんか! さ! おっしゃいましよ! 言いぶんがあったらおっしゃいましよ!」
「うるせえな。ふたりも若い女がいなくなったと聞いたんで、何かいわくがあるだろうと、せっかく力こぶを入れてみたんだが、やっぱりこりゃただの盗難だというんだよ」
「へえ、じゃなんですかい。まがい雛をこしれえて売り出すために、どやつか了見のよくねえ人形師が、古島雛の真物を盗み出したというんですかい」
「まず十中八、九、そこいらが落ちだよ。売りに来るたび人を変えて、こしらえた人形師の正体をひた隠しに隠している形跡のあるのが第一の証拠さ。盗んだればこそ、名の知れるのがおっかねえんだ。ばかばかしいっちゃありゃしねえや」
「でも、べっぴんがふたり消えてなくなったのが変じゃござんせんか」
「だから、目の毒、迷いの種はそのべっぴんだといってるんだ。なんのことはねえ、久米《くめ》の仙人《せんにん》がせんたく娘の白いはぎを見て、つい雲を踏みはずしたというやつよ。いなくなったり、消えたり、人騒がせをやりやがるから、むっつりの右門様もちょっと眼《がん》を踏みはずしたんだ。春菜とやらのいなくなったは、十二年このかた思いこがれたおかたとも破談になりそうになったんで、悲しみ嘆いての家出だろうさ。腰元お多根の家出出奔も、主人の難儀はわが難儀と、悲しさあまって心中だてに忠義の出奔というやつよ。たわいがなさすぎて、あいそがつきらあ。真物が姿を見せたら、うわさを聞いて女どももひとりでににょきにょきと姿を見せるにちげえねえから、ひとっ走りいって洗ってきな」
「え……?」
「京金襴の出どころをかぎつけてこいといってるんだ」
「そんなものを洗や、なんのまじないになるんです」
「いちいちとうるせえな。これだけたくさんのまがい雛を作るからには、着付けに使った京金襴だってもおろそかなかさじゃねえんだから、どやつかどこかの店でひとまとめに買い出した野郎があるにちげえねえんだ。その野郎をかぎ出しゃ、自然といかもの作りの人形師もわかるだろうし、わかれば盗まれた真物の行くえにも眼がつく道理じゃねえかよ。べっぴんをごひいきとかのおあにいさまは、血のめぐりがわるくてしようがねえな」
「ちげえねえ!」
「てめえで感心していやがらあ。日本橋の呉服町に京屋と清谷といううちが二軒、浅草の田原町《たわらまち》に原丸という家が一軒、つごう三軒がいま江戸で京金襴ばかりをひと手にさばいている店のはずだから、きょときょとしていねえで、早いところいってきな」
「ようがす! ちくしょうめ! 盗み出す品に事を欠いて、因縁つきの思い雛に手をかけやがったから、かわいそうにお姫さまたちが泣きの涙で雲がくれあそばしたんだ。むろんのことに、だんなは八丁堀へけえって、あごをおなででござんしょうね」
「決まってらあ」
遠いところから先にと、伝六は浅草田原町へ、名人はお組屋敷へ、――表はうらうらとなおうららかな桃びよりでした。
3
かくして待つこと小|一刻《いっとき》――
「ざまあみろ! ざまあみろ! 眼《がん》だッ! 眼だッ。ずぼしですよ!」
なにもざまをみろといわなくてもよさそうなのに、ひとたび伝六がてがらをたてたとなると、じつにかくのごとくおおいばりです。しかも、その啖呵《たんか》がまた、いいもいったり――。
「だんなの口まねするんじゃねえが、まったくべっぴんというやつも、ときにとっちゃ目の毒さね。ほんとにたわいがなさすぎて、あいそがつきらあ。人形師の野郎がね――」
「眼的《がんてき》か」
「的も的も大的なんです。浅草の原丸も、呉服町の清谷も、最初の二軒はしくじったからね、心配しいしい三軒めの京屋へ洗いにいったら、あのまがい雛《びな》の着付けとおんなじ金襴を百体分ばかり、人形師の野郎が自身でもって買い出しに来たというんですよ。しかも、買うとき味なせりふをぬかしやがってね、こういうものは人まかせにすると、気に入ったのが手にへえらねえからと、さんざんひねくりまわして買ってけえったといやがったからね、能書きをぬかしたところをみるてえと、いくらか名人気質の野郎かなと思って探ってみたら――」
「桃華堂の無月だといやしねえか!」
「気味がわるいな。そうなんですよ! そうなんですよ! 四ツ谷の左門町とかにいるその桃華堂無月とかいう野郎だというんですがね。どうしてまた、そうてきぱきと、いながらにして眼《がん》がつくんですかね」
「またお株を始めやがった。むっつりの右門といわれるおれが、そのくれえの眼がつかねえでどうするんかい。いま江戸で名の知れた雛人形師のじょうずといえば、浅辰《あさたつ》に、運海に、それから桃華堂無月の三人ぐれえなものなんだ。なかでも桃華堂はことのほか偽作がじょうずとかいう評判だから、もしかすると野郎じゃねえかと思っていたやさきへ、おめえがいま京金襴を買い出しにいって能書きうんぬんといったんで、名人気質のやつならてっきり野郎とホシがついただけのことさ。そのあんばいならば、大将め、ちょろまかした古島雛をどこかへ隠して、今ごろはぬくぬくしていやがるだろう。じゃ、駕籠《かご》だよ。いってきな」
「ちゃんともう二丁――」
「大束決めたな。じゃ、急いで乗りな」
風を切ってその左門町へ――行きついたとき、桃の節句びよりはそこはかとなく夕暮れだって、春風柳水に桜、桜にふぜいのともしび、いろめきたって大路小路は行く人帰る人、雪駄《せった》の足もうきうきと踊っているようでした。
「ここがそうかい」
まもなく捜し当てた一軒は、わび住まいながらそれと名を取った人形師の家らしいひと構えです。案内も請わずにずいとはいっていくと、そこの仕事べやで、三人ほどの弟子《でし》たちといっしょに、せっせとどろいじりをやっていた五十がらみのおやじこそ、まさしく桃華堂無月に相違ない。と見るや、いつものあの生きのいい啖呵《たんか》が、まもおかずなめらかに飛んでいきました。
「江戸名物のおふたりさまが、このとおりおそろいでお越しあそばしたんだ。けえりにゃ、夜桜見物に回らなきゃならねえんだから、先を急がなくちゃならねんだ。手間取らせずと、すっぽり吐きな」
「なんでござります?」
「しらばくれるな! 京屋で買い込んだ京金襴をつきとめて、古島のまがい雛|詮議《せんぎ》にやって来たんだ。おれの啖呵で不足なら、こちらにお控えあそばすおしゃべり屋のおあにいさんは、特別音のいい千鳴り太鼓をお持ちだよ。四の五のいってしらをきりゃ、勇ましいところが鳴りだすぜ。すっぱりきれいにどろを吐きなよ」
「なるほど、そうでござりましたか、いや、さすがでござります。京金襴から足をおつけなさるたア、さすがご評判のおふたりさまでござります。それまでお調べがついたとなりゃ、むだな隠しだていたしましても罪造りでございますゆえ、いかにも白状いたしましょう。おめがねどおり、古島のまがい雛をこしらえたのは、この無月めにござります」
「ほほう、おぬしもさすがに名のある江戸の職人だな。それだけあっさり口を割ったら、あとの一つも隠すところはないだろう。ねこばばきめた
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング