真物も、ついでにこれへ出しな」
「なんでござります?」
「渡辺《わたなべ》様から盗み出した古島雛の真物も、隠さずにこれへ出せといってるんだよ」
「冗、冗談じゃござんせんよ! やにわと変なことをおっしゃいますが、何かお勘違いなすっているんじゃござんせんか」
「なに、勘違い? 勘違いとは何を申すか! まがいものをこしらえる以上は、真物をねこばば決めて雛型とったに相違ねえから、盗んで隠したその古島雛をあっさりこれへ出しゃいいんだ」
「め、めっそうもござんせぬ! しがない渡世はしておりましても、わたしはまだ人のものをかすめたり盗んだり、そんなだいそれた悪党じゃござんせんよ。あるおかたから頼まれまして、あのまがいものをこしらえただけでござんす」
意外とも意外! うそとは見えぬ真実さをもって、寝耳に水の新事実を陳述したものでしたから、はてな?――というように、名人の目も、声も、ことばも変わりました。
「へへえ。ちっとこれはまた空もようが変わりましたかな。人から頼まれたというは、どういうわけだ」
「どうもこうもござんせぬ。あるおかたがひょっくりお越しなさいまして、おまえはまがいものをこしらえるがじょうずとのうわさじゃ、ないしょに急いで古島雛《こじまびな》の男雛《おびな》を一つ、――ようござんすか、ここがだいじでもあり、あたしの冤罪《えんざい》の晴れる急所でもございますから、よくお聞きくださいましよ。女夫雛《めおとびな》を一対のご注文じゃねえんでござんす。なんのごつごうか、古島雛の男雛ばかりを一つ、至急にこしらえろとのご注文でござりましたゆえ、ご存じのとおり、あの内裏雛は天下のお名物お宝物でございます。未熟ながらてまえも雛造り渡世の人形師ならば、せめてまがいものなりと古島雛ぐらいの品を造ってみたいと日ごろ念じておりましたゆえ、さっそくご注文どおり男雛を一体造りあげて向こうさまにお渡ししたのでございます。ところが、そのできぐあいが、なんと申しますか、このわたくしの口からいうのも変でございますが、思いのほかにみごとでござりましたのでな、さいわい節句のまえではございますし、いっそついでに女雛も作り、女夫一対にそろえて売り出してみたらと、こっそり人形町へ持ち込んでいったのが、評判というものは恐ろしいくらいでござります。世間さまには目の高いおかたがいらっしゃるとみえて、古島雛じゃ、古島雛のまがい雛じゃと、あのとおり羽がはえて、てまえのまがい作りが売れましたのでございます」
「なるほどな。うそとも思えぬ話のようじゃが、では、それなる頼み手が、真物の古島雛を携えてまいって、そのほうに見せたうえ、雛型をとらしたと申すか」
「いいえ、それがちっと変なんでございますよ。頼んだおかたは手ぶらのままお越しになって、いきなり古島雛をこしらえろとおっしゃいましたゆえ、いくらまがいものでも、手本の真物がなくてはと、はじめは二の足を踏みましたんですが、名の高いもの、天下に知られたご名品は、何によらず暇のあるかぎり見ておくものでござります。じつは、二年ほどまえ、ふとした手づるから真物を古島様のお屋敷で拝見したことがございましてな、やはり神品となると、後光がさすとでも申しますか、そのおり拝ましていただいた一対の雛、形、まゆの引き方、鼻のかっこうのみごとさは申すに及ばず、着付けの色のほどのよさまでが目に焼きつき、あとあとも夢に見るほど心の底から離れませなんだゆえ、ご注文の男雛はもとより、あとからこしらえて売りに出した女雛そろっての一対も、そのときのわたしの心覚えをたどって、着付けの金襴もようやく似た品を捜し出し、ああして売り出したのでござります」
「しかし、ちと不審じゃな。それならば、なにもそなたには後ろ暗いところはないはず。にもかかわらず、売り込みに参ったみぎり、人を替え使いを替えて、ひた隠しに正体隠そうとしたのは、なんのためじゃ」
「お疑いはごもっともでござりまするが、古島雛は天下の名宝、二つとないその名宝に、まがいものながら似た品がたくさん世に出たとあらば、真物にも傷がつく道理でございますゆえ、それがそら恐ろしかったのと、金がほしさに桃華堂無月がまたにせものをこしらえたといわれるが悲しさに、わざと名も隠し、正体も隠したのでござります」
「いかにもな、一寸の虫にも五分の魂、偽作のじょうずにも名人気質というやつだな。しからば、その頼み手じゃが、男雛ばかり一つというような変な注文したのは、どこのなんというやつだ」
「…………」
「ほほう、肝心かなめのことになったら、急に黙り込んだな。しかし、いくら隠しても、こいつばかりはいわさなきゃおかねえぜ。どこのだれから頼まれたんだ」
「…………」
「ふふん、いわねえな。いわなきゃ手があるぜ。裏表合わすりゃ九十六手、それで足りずばもう一つ右門流というドスのきいた奥の手もそろっているんだ。隠してみたとて三文の得にもならなかろうじゃねえか。不思議なその注文主は、どこのどやつか、すっぱりいったらどうだい。功徳になるぜ」
「いや、わかりました。なるほど、そうでござります。てまえが隠したとても、三文どころか半文の得にもなるわけじゃねえんですから、いかにも申しましょうよ。じつは、古島雛にかかわりのあるおかたでござります」
「なに! 縁のあるやつとな! だれじゃ! 古島の親子か!」
「いいえ、違います」
「では、預かり主の春菜とやらいったあのお嬢さまか!」
「いいえ、違います。じつは、そのお姫さまのお付き人の――」
「えッ。じゃ、あの腰元か!」
「へえい、お多根様でございます。できたらこっそりお下屋敷のほうへとのことでございましたゆえ、わたしがじかにあのお腰元のところへ持参したのでございます」
「こいつあ意外だな。ちっとあきれたよ」
まったく意外! 意外も意外! 急転直下したうえに、なおさらにかくのごときところへ急転直下するとは、まさにこれこそ、意外の中の意外です。いかな名人もしたたか驚いたらしく、あごの下にあの手をやって、そろりそろりと、しきりに散歩をさせていましたが、しかし、やがてうそうそと笑いだすと、静かにいいました。
「ね、伝六あにい」
「フェ……?」
「変な声を出すなよ。雲だよ。雲だよ」
「なんでござんす? 夕だち雲でも出ましたかい」
「久米《くめ》の仙人《せんにん》がまた雲を踏みはずしたといってるんさ。ただの雛どろぼうだろうとにらんだやつが、またここでどんでん返しよ、だから、やっぱり、どうもべっぴんは目の毒さ。いいや、だんだん魔物に近づきかけたよ」
「さようでございますかね」
「ちぇッ、ごひいき筋を悪口いわれるんで、御意に召さねえのかい。しかし、こうなりゃお多根のかたさまがどんなにいじらしくて、すなおで、かわいかろうとも、おれの目にゃ如夜叉《にょやしゃ》なんだ。出直しだよ、出直しだよ。内藤新宿へもどって、いろはからまた出直すんだから、急いで駕籠を仕立てな」
飛ばして行きついたところは、そもそもの振り出しのあのお下屋敷です。
4
すうと門をはいって、すうと木立ちをくぐり、あごをなでなでご後室の隠居住まいにはいっていった名人の姿を知って、待ちかねたように出てきたのはそのご後室です。
「どうでおじゃりました。だめでおじゃりましたか」
「いえ、どうやらめぼしがつきましてござりまするが、そのかわり」
「なんでおじゃります」
「おひざもとからとんだ悲しい科人《とがにん》を出さねばなりませんぞ」
「だれでおじゃりましょう。科人とやらは、だれでおじゃりましょう」
「お多根どのでござります」
「えッ――。でも、あの子が、あの子にかぎってそのような」
「ごもっともでござります。美しい子なら美しいだけに、そのような悪事はいたすまいとお思いでござりましょうが、疑うべき証拠があがってみれば、やむをえませぬ。擬物の男雛をあつらえてこしらえさせたことまでわかりましてござりますゆえ、念のため、お多根どののおへやを拝見させていただきましょうよ」
しかるに、その居室へいってみると、これがはなはだよろしくない。一点の非も打ちどころがないと折り紙ついた当人ならば、万事が整然と行き届いていなければならないはずなのに、器具調度があちらこちらに乱れ散っているばかりか、たんすの引き出しが開いたままになっていたものでしたから、ぴかりと名人の目が光りました。
「お多根どのは、あなたさまがだいぶおほめのようでござりましたが、このふしだらはどうしたのでござります」
「いえ、これはほんの先ほど兄の敬之丞《けいのじょう》が参って、なにやらお多根に預けた品があるとか申し、捜して持ち帰ったようでおじゃりますゆえ、そのためこのように散らかしたのでおじゃりましょうよ」
「なに! お多根どのに兄がござりますとな! 兄はどのような男でござります」
「これもけっしてけっして疑うべき男ではおじゃりませぬ。今は禄《ろく》に離れまして、この近くに浪人住まいをいたしておりますが、家内の者同様に、ときおり屋敷へも参り、よく気心もわかった善人でおじゃりますゆえ、あれにかぎってはご詮索《せんさく》ご無用におじゃります」
しかし、事実がこれを許さないのです。妹に預けておいた品というなら、兄自身のものでなければなるまいと思われるのに、持ち出していった品々は、妹多根の髪道具らしいもの、化粧用の品々、着物もたしかに二、三枚あいている引き出しの中から抜きとっていった形跡があったので、名人の声がさえました。
「とんだ善人のおにいさまさ。ねえ、大将!」
「フェ……?」
「べっぴんびいきのおまえさんは、さぞ耳が痛いことでござんしょうが、とかく美人と申すしろものが、外面如菩薩《げめんにょぼさつ》、内心如夜叉《ないしんにょやしゃ》というあのまがいものさ。まず上等なところでお多根|菩薩《ぼさつ》のやきもちというところかね。そろそろ春菜姫のおめでたが近づいたんで、やはり女は水ものよ、日ごろは忠義たいせつと仕えた主人であっても、目の前でうらやましがらせを聞かされちゃ、お菩薩さまとて番茶の出花だからな、ついふらふらと、やきもちねたみじるこに身をこんがりこがして、何か小細工をやったか、でなくばたいそうもなく善人の兄貴とふたりしての欲得仕事に預かり雛を売り飛ばし、代わりにまがい雛をまにあわせたというようなところが、まず話の落ちさ。とにらむのが順序だが、おまえさん気に入らないのかい?」
「知りませんよ。あたしゃお多根っ子の兄貴でも亭主でもねえんだからね、だんながそれに相違ねえとおっしゃるんなら、まだ先ゃなげえんだ。姫君も見つけ出さなきゃならねえし、ひょっとするてえと、きょうだいふたりゃ風をくらってずらかったかもしれねえんだから、急いで追っかけましょうよ」
「せくな! ここまで眼《がん》がつきゃ、もうひと息だ。ご後室さま、敬之丞とか申した兄の浪宅はどこでござります」
「いえ、ようわかりました。信用しすぎましたのが災いのもとやも知れませぬゆえ、どこここと申さずに、てまえがご案内つかまつりましょう」
先へたって夜桜ふぶきの道をくぐりながら、導いていったところは、いかさま遠くない大木戸内の近くです。
「あれでおじゃります」
いわれた一軒は路地奥のもちろんわび住まい――。しかるに、聞こえるのだ。その表まで歩みよると、こは不思議! お多根の身回り道具を持ち出していった以上は、十中八、九兄妹ふたりして出奔したか逐電したか、いずれにしても今ごろまで浪宅にいる気づかいはあるまいと思われたのに、家の中から、よよと泣き合う忍び音が漏れ聞こえるのです。しかも、声は三人! 女と、男と、そして女と、まさしく三人なのです。
「おや! ――。ちょっと変だな」
「ね!」
「おまえにも聞こえるかい?」
「ちぇッ、聞こえるからこそ、不思議に思って首をかしげているじゃござんせんか」
「とするてえと、またこれは眼《がん》ちげえかな」
とにかくとばかりはいっていくと、さらに不思議! 泣いていたのは、お多根に兄の敬之丞に、そのうえ、あの春菜なのです。
「ま!
前へ
次へ
全5ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング