なった結果、急にもようが変わり、将軍家をはじめ扈従《こじゅう》の諸侯がたが、今から小石川のご用矢場に回って、御前競射をすることになったので、至急に愛用の弓を屋敷からその小石川のほうへ辰に持参せい、というご諚《じょう》なのでした。それだけのご用ならば、なにも善光寺辰をわざわざ使者に立てなくともよさそうに思われましたが、しかし、このとき伊豆守が侍臣としてお鷹野お供に召し連れていたのは、お気に入りの小姓|采女《うねめ》がただ一人でした。これは一代の名宰相松平知恵伊豆の行状中、最も特筆すべき慣例なので、他の諸侯がたがいずれも多いのは十人、少なくても六、七人は従者を伴っているのに、老中という顕職にある信綱《のぶつな》ばかり、特に一人であったというのは、こういうとき多くの家の子郎党を召し連れていったら、閣老|豆州《ずしゅう》の従者という意味で、将軍が特別の下されものなぞあそばして、そのため他の諸侯がたから、嫉視《しっし》反感をうけるようなことがあっては、という賢人の賢慮から、わざと身軽で扈従《こじゅう》するのがいつもその定例なのでした。――辰はいうまでもなくその名宰相伊豆守のご推挙で、名人の配下に
前へ 次へ
全43ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング