名物というほどのこともなさそうなんだが、人間は暑いときよりも寒いときのほうがいくらか殺伐になるとみえて、必ず十一月になると、このお鷹野の仰せいだしがあるから奇妙です。
そこで、このときも二十六日に、尾久《おぐ》から千住《せんじゅ》を越えて隅田村《すみだむら》に、というご沙汰《さた》が下りました。お供を仰せつかったのがまず紀、尾、水のご三家。それからおなじみの大器量人|松平伊豆守《まつだいらいずのかみ》、つづいて勢州松平《せいしゅうまつだいら》、隠岐《おき》松平、出雲《いずも》松平などの十八ご連枝、それに井伊《いい》本多、酒井榊原《さかいさかきばら》の徳川四天王をはじめ二十三家の譜代大名。これらの容易ならぬ大名に、それぞれ各家の侍臣が付き添い、警固の者お徒侍《かちざむらい》の一統がお供するので、人数も人数なんだが、諸事万端の入費をくるめた当日のお物入りなるものがまたおろそかな高ではないので。ご本丸をお出ましになるのが明けの七ツ。すなわち今の四時です。お駕籠《かご》でずっと千駄木村《せんだぎむら》なる土井|大炊守《おおいのかみ》のお下屋敷へおなりになり、ここで狩り着にお召し替えとなって、
前へ
次へ
全43ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング