てると、伝六は早かごの用意。お公卿さまにてつだわさせた名人は、南部つむぎに浜絽《はまろ》の巻き羽織、蝋色鞘《ろいろざや》は落としざしで、素足に雪駄《せった》の男まえは、いつもながらどうしかられても一苦労してみたくなるりりしさでした。

     5

 かくて、前後三丁、景気よく乗りつけたところは、両国河岸の中村梅車なる一座です。時刻はちょうど昼下がりの八ツ手前――。今と違って、あかりの設備に不自由なお時代なんだから、しばいとなるとむろん昼のもので、表方の者にきくと、ちょうど四幕めの幕合いということでしたから、にらんだ犯人《ほし》なる勘当宗助、はたして一座にいるやいなやと、ずかずか棧敷《さじき》のほうから小屋の中へはいっていきました。
 と――。どうしたことか、棧敷土間いっぱいの見物が、いずれも総立ちになりながら、しきりとなにかわいわいとわめき騒いでいるのです。その騒ぎ方がまた尋常一様ではなかったので、いぶかしく思いながら、かたわらの見物にきき尋ねました。
「なにごとじゃ。何をわめきたてているのじゃ」
「だって、あんまり座方の者がかってをしやがるから、だれだっても見物が鳴りだすなあたり
前へ 次へ
全47ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング