ござんせんか」
「だから、おめえなんざいつまでたっても出世しねえんだ。ご番所のご公金だからこそ、足代だとてむだにしちゃならねえじゃねえか。辰あきのうきょうの新参者だ。しかるにもかかわらず、新参者が初手から駕籠なんざあぜいたくすぎらあ。年季が積むまで修業しなきゃならねえから、かわいい弟分の兄弟つきあいだと思って、いっしょに苦労を分けてやんなよ」
 ここらが右門の右門たるゆえんですが、とんだところへ兄弟分の修業つきあいを仰せつかったものでしたから、伝六のしょげ返ったこと、しょげ返ったこと――
「ちぇッ。ありがたすぎて涙が流れらあ。みろい、辰ッ。いっしょに苦労を分けてやるからにゃ、あしたから、おめえが一日交替でおまんまをたけよ」
 いいつつも、四尺八寸のお公卿《くげ》さまといっしょに、それなる手裏剣打ちの芸人を小屋への案内人として、ふうふう息を切らしながら駕籠のそばを走ってまいりましたものでしたから、右門はただちに浅草奥山の見せ物小屋通りに乗りつけました。

     3

 時刻はもう四ツそこそこの刻限でしたから、むろんのことに見せ物小屋ははねたあとで、どこもかしこもひっそりと死んだように静かでしたが、しかし、問題の娘かるわざ一座ばかりは、さすがに事件直後のこととて、座員の者はいずれも楽屋裏につどいながら、血の色も失いつつ、うろうろとたち騒いでいるさいちゅうでしたので、右門は顔を見知られてはならじというもののごとくに紫覆面のまま、それなる手裏剣打ちの少年を案内に、ゆうぜんと犯行現場へやって参りました。
 と――座頭《ざがしら》の親方を失ったための善後策に夢中のあまりにか、それとも事件に対するおどろきと狼狽《ろうばい》からか、犯行のあった女親方の一室は、死骸《しがい》から何からまだそのままでしたから、何はともかく現場探査をしなくてはと、ぶきみもいとわずずかずかと死骸のそばに近づいていきました。
 見ると、いかさま女親方は、ちょうど乳のあたりをぐさりと一突きやられて、胸から腰から畳の上にまでべとべと血をしたたらしながら、しかもその口の中には、少年の陳述したとおり、はでやかな娘物の衣装の片そでを必死にガブリとかんで食いちぎったまま、断末魔の形相もものすごくのけぞっていたものでしたから、あまりな凄惨《せいさん》におもわず右門も顔をそむけていたようでしたが、しかし、そむけつつもその秀抜かぎりない両のまなこは烱々《けいけい》として寸時の休みもなく、へやのうちのあちらこちらへと注がれました。
 と――注いでいったその足もとの畳の上に、はからずも発見されたものは、白い粉の浮いた足跡――あるかないかくらいにうっすらと、何かの白い粉が浮いた足跡です。それも、よくよく見ると、いくつか入り乱れながらしるされている粉のその足跡に、紛れもなく大小二つがあるので、一つは八文七分くらい、一つは九文三分くらい、まことに右門ならでは発見のできないくらいにかすかなかすかな大小の足跡でしたが、かくあきらかに八文七分くらいと九文三分くらいの大小二いろがあるところから判断すると、かたかたずつ大きさのちんばな足を所有している珍人間でもがあらば格別、そうでないかぎりは、足の裏に白い粉のついているふたりの人間がまさしくこのへやに闖入《ちんにゅう》したことを物語っていましたものでしたから、なんじょう名人の目のさえないでいらるべき――ちょうどそこへ、へやの入り口から、のっそりと六十ぐらいのよぼよぼなおやじが顔をのぞかせましたので、右門の鋭い質問が矢のように飛んでいきました。
「そちらはこの座で何をいたしおる者じゃ」
「へえい、番頭代わりかたがた楽屋番をいたしおるおやじめでござります」
「では、このできごとの前後のもようなども存じおるであろうが、これなる親方があやめられたときは、どんな様子じゃった」
「倒れて消えましたものか、わざと吹き消しましたものか、へやのあかりが消えますといっしょに、どたばたとけたたましい物音がござりまして、まもなくキャッという悲鳴がござりましたゆえ、みんなしてこわごわやって参り、ここの入り口からあかりをさし入れまして、そっとのぞきましたら、親方さまがかようなお姿となられまして、そばにその手裏剣打ちの姉めがそでを食いちぎられて、がたがたと震えていたのでござります」
「そのおり、だれぞこのへやの中まではいりおったか」
「いいえ、だれもはいった者はござりませぬ。なにしろ、こわい一方で、みんなここのところから、震えふるえのぞいたばかりでござります」
「その後もずっと、このへやへ座方の者ではいった者はなかったか」
「へえい。なにしろ、娘子どもの多い一座でございますゆえ、みんなもう血のけを失って、いまだにだれもそばへ寄りつく者がないくらい、こわがってでござりましたゆえ、せめてあかりなとつけなくてはなおこわかろうと、てまえがそのあんどんをともしに、はいったばかりでござります。それから、いまひとり、先ほど下手人めをお引き立てに参りました八丁堀のむっつり右門様とやらおっしゃるおかたが、おひとかたはいっただけでござります」
「ほほう、むっつり右門がたったひとりで参ったとな。あやつのそばには、おしゃべり屋のあいきょう者が今までしょっちゅうくっついていたはずじゃが、それを置き忘れてくるとは、むっつり右門も近ごろちっともうろくしたようじゃな。よしよし、もうたくさんじゃ。あまりそこからのぞかないほうがよろしいぞ」
 微笑しいしい皮肉なことをいって、おやじを向こうへ去らしていたようでしたが、かたわらの手裏剣少年のほうへ振りかえると、さらに改まった質問が飛んでいきました。
「そなたの姉は、かるわざ一座で何をいたしおった」
「ついこのほどで始めたばかりでござりまするが、竹棒渡りをしてでござりました」
「なにッ、竹棒渡りとな! たしか、あのかるわざをやる者は、竹がすべらぬように、たびの裏へ石灰かみがき砂を塗っておくはずじゃが、この一座では何をつかいおるか」
「石灰でござりました」
「ほほう、さようか。道理でのう。ならば、そなたの姉のほかに、まだこの一座では、察するところ、たしかにほかにも竹棒渡りをする者があるはずじゃが、どうじゃ。いるか、いないか」
「はっ、ござりますござります! 梅丸様とおっしゃるかたと、竹丸様とおっしゃるかたと、おふたりほかに竹棒渡りがござります」
「なにッ、ふたりとな! いずれも娘どもか」
「はい。おふたりさまにわたしの姉を加えて三人が、実はこの娘かるわざ師一座の看板でござります」
「なるほどのう。では、少し立ち入ったことをあい尋ぬるが、きょうだいならば気のつかぬはずもあるまい。そなたの姉は、何文ぐらいのたびをおはきじゃったか存ぜぬか」
「存じてござります、よく存じてござります。わたしと同じ八文七分でござりましたゆえ、どうかすると、ふたりして一つたびをかわるがわるはき合うたことさえもござりました」
 その一語をきくと、すでにもうそれだけで名人にはいっさいの見込みがついたもののごとく、莞爾《かんじ》と笑《え》みを見せていたようでしたが、いとも小気味よげなことを、ずばりといいました。
「なんでえ。おれがピカピカッと二、三べん目を光らすと、じきにもうネタが上がっちまうんだからな。われながらちっとあっけなさすぎるくれえだよ。ではひとつ、おめえらに目の保養をさせてやるかな」
 いいつつ振り返って、大きく呼び招いたのはさっきの楽屋番でした。
「こりゃ、おやじ」
「へえい」
「わしは先ほどここへ下手人を召し取りに参ったむっつり右門のお師匠――というと少し口はばったいが、まま、それに近い者じゃがな、なにか右門めが見落としたところはないかと、せっかくこうして調べに参ったが、うち見たところ、やはり先ほどのあれなる娘が下手人と決まったのでな、引き揚げるついでに、と申さば腹がたつかも存ぜぬが、見らるるとおりわれわれは平生ぶこつなご番所勤めをいたす悲しさに、めったなことではあでやかな娘かるわざ師の曲芸なぞは拝見できぬ身じゃでな、せっかくここまで参ったついでの目の保養に、どうじゃろうな、梅丸竹丸ご両人のあでやかな竹棒渡りを一見させてはくれまいかな」
「へえい、そりゃもう、ぜひに見せろとおっしゃいますれば見せもいたしまするが、なにしろこの騒ぎのあとではござりまするし、それにもう夜ふけでござりますのでな、本人どもがなんと申しますか」
「そこをひとつ無理して頼むのじゃがな。べつに役人風を吹かすわけではないが、このとおり奉行所《ぶぎょうしょ》の者が事を割っての頼みじゃから、両人の者にもその旨を申し聞けて、ひとつ目の保養をさせてはくれまいかな」
「よろしゅうござります。そう事を割ってのおことばならば、いかにもてまえが申し聞かせましょう」
 楽屋のほうへ行き去って、娘どもにその旨を伝えていたようでしたが、番頭としての職がらがものをいったものか、それとも奉行所の者が事を割って頼んだ目の保養という右門流の巧みな誘い出しがきいたものか、すぐさまにしたく万端の用意に取りかかった様子でしたから、名人はなにごとか深い計画ででもあるかのごとく、うそうそと覆面のうちに微笑しながら、舞台わきのうずら席の一隅《いちぐう》に、どっかと陣取りました。
 と見て、もちろんお株を始めたのはいつものとおり伝六で、だが、相手は右門でなく善光寺辰でした。
「な、辰ッ、さっきだんながいっしょに苦労を分けろとおっしゃったから、兄がいに半分おめえにも分けてやるが、こういうのがだんなのおはこなんで、これまで、どのくれえおらあこの手で苦労させられているかわからねえんだから、うっかりしていておめえも化かされるなよ。いつだっても、このとおり、何をやぶからぼうにいいだすかわからねえのが、たった一つだんなの悪い病なんだからな、おめえもそのつもりでいるがいいぜ……だが、それにしてもまあ、ほんとうに、ちぇッ、ていいたくなるね。だんなのあのやにさがり方をよく見ろよ。平生は腹がたつくれえお堅いが、奇態とこういうふうないか者の娘っ子となるてえと、じきにだんなの風向きが変わるんだからな。どんなべっぴんどもだか知らねえが、たかの知れた奥山のやせ芸人じゃねえかよ。こんなのんきなまねをする暇があったら、はええことネタをあげちまえばいいものを、ほんとうにじれじれするじゃねえか。おめえまで誘い込まれて、ぽかんと口なんぞあけて見とれていたら、根こそぎ鼻毛を抜かれちまうぜ」
 しきりとあいきょう者が一日の長を誇って、いやに兄分風を吹かしているのを、右門はくすくすと笑いわらい聞き流しながら、黙念としてしたくの整うのを待ちました。

     4

 やがてのことに、まず舞台にはあかあかと何本かの燭台《しょくだい》がともされて、こんなときでもないときに、変わり種の三人ばかりなお客でも、やはり芸とならば鳴り物がはいらないと太夫《たゆう》たちに興が移らないのか、ジャカジャカチンチンと下座のおはやしが始まるといっしょに、嫣然《えんぜん》として右門主従三名のほうへ媚《こ》びの笑いを投げかけながら、妖々《ようよう》とそこに競い咲くごとく姿を見せた者は、これぞ問題の梅丸竹丸両花形です。梅の花を染めぬいた大振りそでを着ているところから推さば、それが梅丸というのに相違なく、年のころはまず二十一、二歳、一方はそれより一つか二つ年下で、同じように竹を染めぬいた大振りそでの衣装から判断すると、むろんのことにそれが竹丸というのに相違なく、しかも両々さすがに売り物の看板娘というだけがものはあって、なかなかにあなどりがたいあでやかさでしたから、
「へへえい。な、辰。こりゃどうもわりかたとおつな玉だぜ」
 たかが奥山の芸人ふぜいと、今のさっきけいべつしきったそのあいきょう者が、まだ舌の根のかわかぬうちに自分から先にたって、ぽかんと見とれだしたのも笑止千万ですが、そのまに下座のおはやし連がひとわき高くジャカジャカと景気をつけて、いかにも奥山の芸人らしく歌いだしました。
[#ここから2字下げ]
※[#歌記号、1
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング