しつけました。玉散るやいばがおのが足もとに飛んできたんですから、いかで陽吉のいたたまるべき、ついわれを忘れたもののごとくに、あっとすそ前を散らしながら飛びのきました。
そのとたん! まことそれは伝六ならずとも見てならぬ目の毒でしたが、ちらりとすそ前下からさしのぞかれたものは、表こそ男のなりをよそうといえども、やはり大和《やまと》ながらの女性は女性のたしなみを忘れかねるとみえて、見るも悩ましく、知るも目にあざやかな紅の切れでありました。同時に、その赤色にまつわりからんで、雪なす羽二重はだのむっちりとしたふくらはぎが、神秘の殿堂はそこにあるといわぬばかりに、ちらりとさしのぞいたのです。と、いっしょでありました。返すやいばを電光石火の早さで、さッとまた突き出すと、そばに立ちすくんでいた陽吉の新嫁に、きらりさしつけました。一瞬、すそ前下から同じようにさしのぞかれたその足の、むくつけき毛もじゃらさかげんというものは、なんと笑止千万なことでありましたろう! 髪は文金の高島田に結いあげ、召し物帯いっさいが女の服装でありながら、一枚下はあきらかに男性だったのです。
早くもふたりの珍奇な秘密を看破す
前へ
次へ
全47ページ中42ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング