牛《うし》ガ淵《ふち》は武蔵野《むさしの》ながらの大濠《おおほり》に水鳥鳴く沈黙《しじま》をたたえて、そこから駕籠は左へ番町に曲がると、ひたひたと大江戸城の外廓《そとぐるわ》に出ぬけてまいりました。
 けれども、右門の命じたそこからの行く先は、二十騎町の三河屋なる質屋でなくて、伝六に聞いた今の話の古道具商竹林堂だったのです。
「許せよ」
 駕籠から降りて鷹揚《おうよう》にいいながら、ずいと店先へはいっていったものでしたから、男まえといい、貫禄《かんろく》といい、番町あたりの大旗本とでも目きき違いをしたのでしょう。四十五、六の小太りな道具屋のおやじが、ことごとくもみ手をいたしまして、へへい、いらっしゃいまし――とばかり、そこへ平月代《ひらさかやき》の額をすりつけました。そして、べらべらとつづけました。
「――お品はお腰の物でございましょうか。お刀ならばあいにくと新刀ばかりで、こちらは堀川の国広、まず新刀中第一の名品でござります。それから、この少し短いほうは肥前の忠吉《ただよし》、こちらは、京の埋忠――」
「いや、刀ではない。わしは八丁堀の者じゃ」
 道具屋のくせに、なんとまあ目のきかない
前へ 次へ
全48ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング