だしたというんですよ。だからね、古道具屋のほうでは、てっきりおれんちのやつを盗んだんだろうとこういって、質屋に因縁をつける――こいつあ寸分違わねえとするなら、古道具屋の因縁づけるのがあたりめえと思いますが、しかるに質屋のほうでは、あくまでもその金の大黒さまを日本橋だかどこかで買ったものだというんでね。とうとうそれが争いのもとになり、十年来の親類つきあいが今じゃすっかりかたきどうしとなったんだというんですがね。ところが、ちょっと変なことは、その大黒さまのいがみあいが起きるといっしょに、ちょうどあくる日質屋の子せがれがばったりと行きがた知れずになったというんですから、ちょっと奇妙じゃごわせんか」
「…………」
答えずに黙々として右門はしばらくの間考えていましたが、と、俄然《がぜん》そのまなこはいっそうにらんらんと輝きを帯び、しかも同時に凛然《りんぜん》として突っ立ち上がると、鋭くいいました。
「伝六! 早|駕籠《かご》だッ」
「えッ。じゃ、じゃ、今度は本気でだんなが半口乗ってくださいますか※[#感嘆符疑問符、1−8−78]」
「乗らいでいられるかい。こんなこっぱ事件、おれが手にかけるがほ
前へ
次へ
全48ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング