《かっこう》をしていた。ほかの人たちの中にも、頭を椅子《いす》の背にもたせて眼をつぶっているものが二三人あった。あとはみんなめいめいに塾生名簿に眼をとおしていたが、それも気まずさをそれでまぎらしているといったふうであった。
 やがて式場に案内されて着席してからの荒田老の姿は、まさに一個の怪奇《かいき》な木像であった。式の順序は一般《いっぱん》の教育施設とたいして変わったこともなく、何度か起立したり着席したりしなければならなかったが、老は着席となると、必す両手をきちんと膝《ひざ》の上におき、首をまっすぐにたて、黒眼鏡の奥《おく》からある一点を凝視《ぎょうし》しているといった姿勢になった。そして壇上《だんじょう》の声は、理事長、塾長、来賓と三たび変わり、たっぷり一時間を要したにもかかわらず、老は身じろぎ一つせず、黒眼鏡から反射する光に微動《びどう》さえも見られなかったぐらいであった。
 式がすむと、来賓も塾生といっしょに昼食をともにする段取りになっていた。しかし荒田老は式場を出るとそのまま塾長室にもはいらず、すぐ帰るといいだした。理事長が食事のことを言って引きとめようとすると、
「めし? 
前へ 次へ
全436ページ中42ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
下村 湖人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング