ばらになって、まだ、まとまった案が何もできていないのです。ほかの室はどうでしょうか。」
 いくぶん気がひけるといった調子で、そういったのは、塾生中での最年長者でもあり、郡の連合青年団長でもあるというので、次郎が気をきかして、大河無門と同室に割り当てておいた、飯島好造という青年だった。職業は農業となっていたが、農村青年らしい風はどこにもなく、つやつやした髪《かみ》を七三にわけて、青白い額《ひたい》にたらし、きちんと背広を着こんだところは、どう見ても小都会のサラリーマンとしか思えなかった。
 本人が第五室といったので、朝倉先生もすぐ思いあたったらしく、名簿《めいぼ》を見ながら、たずねた。
「飯島君だね。」
「ええ。」
 飯島は、自分の存在がすでに塾長にみとめられているのを知って、ちょっと意外に感じたらしかったが、つぎの瞬間《しゅんかん》には、もう、いかにも得意らしくあたりを見まわし、自分をみんなに印象づけようとするかのような態度を見せていた。
 朝倉先生は、その様子を見まもりながら、
「そりゃあ、二時間や三時間のわずかな時間で、ここの生活全体についての案をまとめあげるわけには行かないだろう。しかし、部分的なことで、こんなことをぜひやってみたいというような希望なら、何か一つや二つはまとまりそうなものだね。」
「それがなかなかそうはいかないんです。」
 と、飯島は、もうすっかりなれなれしい調子になり、
「何しろ、責任をもって話をまとめる中心がないんでしょう。ですから、ただめいめいにわいわいしゃべるだけなんです。中には、手紙を書いたり、雑誌をよんだりして、話に加わらないものもありますし……」
「なるほどね。」
 と、朝倉先生は、飯島の言うことを肯定《こうてい》するというよりは、むしろさえぎるように言って、眼《め》をそらした。そしてちょっと思案したあと、
「ほかの室はどうだね」
 返事がない。塾生たちの大多数は、ただにやにや笑っているだけである。次郎は、第一室の一団に眼をやったが、気のせいか、どの顔も変に緊張《きんちょう》しているように思えた。
「どの室も、やはり同じかな。」
 と、朝倉先生は微笑《びしょう》しながら、
「すると、わずか六人の共同生活でも、だれか中心になる人がいないと、うまく行かないという結論になるわけだね。」
 みんなの中には、それを自分たちに対する非難の言葉
前へ 次へ
全218ページ中69ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
下村 湖人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング